
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.8
- 回答日時:
個人的には学力だけで勝負できる一般受験の方が楽でした。
指定校推薦で受験するには、同級生のライバルよりも好成績でかつ品行方正である必要がありますよね。
一般受験と比べ日々の生活で少しずつ苦労しているのだから甘えでは無いと思います。
変な例えかもしれませんが現金一括払いに拘る人が、クレジットカードで分割払いする人を甘えと言うようなものではないでしょうか。
No.7
- 回答日時:
推薦制度に甘えているのは「受験生」ではなく「大学」だと思っています。
早めに良い生徒を取りたいという「青田買い」の結果ですから、受験生は甘えているとは思いません。
大学の募集制度の一つに「正しい方法」でエントリーして「合格する」のですから、甘いなんて言う人は
「苦労すること」が美徳だと思う「根性ドラマ」愛好者です。
ただ、現実をお伝えしたいと思います。大学側が公には発言しない現実の話を。
大学が困っているのは「一般入試」で合格した人と「推薦・AO」で合格した人との「学力差」です。
全員が「推薦・AO」の合格者なら「レベルを下げた」講義をすればよいわけですが、実際は違います。
もし「レベルを下げた講義」をすれば、その結果「一般入試」で入学した学生が「講義」に飽きてしまいます。
一方、しっかりとした「講義」をすれば「推薦・AO」で入学したの学生が、「講義」についてこられません。
それがはっきり出るのが「国家資格の合格率」や「公務員などの合格率」です。
中には「資格や合格のための予備校化」している大学もあります。でもそれは、まだましな方で
「講義中騒がしい」とか「スマホをいじっているだけ」の学生が沢山出ているのが現状です。
つまり、そこを改善できないで推薦制度に頼っている大学こそが「甘えている」ということです。
だから、「推薦で大学に行くのは甘えている」とは思いません。「甘えた大学に、推薦で行く」のです。
No.6
- 回答日時:
「できるだけ楽な方法」と言えば、「甘えだ」と受け取る人はいるでしょうね。
「できるだけ確実な方法」「できるだけ安全な方法」と言えば、「確実さを取った」となるでしょうね。
言い方一つで印象はかなり変わりますよ。
なお、推薦と言っても、私大の指定校推薦、私大に公募推薦、国立大の推薦と、いろいろあります。国立大の推薦は学力担保が基本ですから、逃げという人はいないでしょう。
私大の指定校推薦でも、高校のレベルが低い場合は(高校の評定だけクリアして)実力以上の大学に行けてしまうので入学後に苦労する人が多いですが、もし高校のレベルが高い進学校ならば、要求される評定をクリアするために逆に志望校を一般入試よりも下げなければいけなくなることもあるので、一概には言えません。
世間で一般的にイメージが良くないのは、実力以上の大学に入学できてしまうタイプの指定校推薦のほうです。そしてそれが、学生の実際の学力は二の次で、定員割れを起こしたくない&一般入試の偏差値を下げたくない私大の「受験生の囲い込み手段」になっているという事実があります。世間の推薦入試に対するネガティブなイメージは、そういう私大の受験ビジネス・大学経営のあり方も大きいです。
あと、匿名性の高いネットの場で投げかけられた暴言はスルーしましょう。匿名だからこその暴言です。
No.5
- 回答日時:
別に甘えだとは思いませんけど、一般入試で受かりそうないなら推薦を受けるというのなら、不合格の場合にどうするのかなあと思います。
なんか、推薦を受ける人は根拠もなしに受かるものだと思いがちのような気がします。まあ、所詮、自己責任なので、不合格になっても自分が困るだけですけど。
で、あなたは何を根拠に受かると思っているのでしょうか?指定校推薦であればほとんど落ちることはないでしょうけど、自己推薦とかは普通に落ちます。
No.4
- 回答日時:
忍耐力・精神力・頭脳が鍛えられまくって、その限界値の果てで迎えるのが、試験用紙での大学受験なので、その身に染みた経験は推薦では不可能です。
「今の頭では合格できない」「楽して大学に行きたい」という気持ちが少しでもある人が推薦に行くような気がします。
でも推薦やAOで大学に入ったら、今度は講義のレベルについて行けなくて難渋すると思います。
それは覚悟しないといけません。
もちろん覚悟はしています。しかし、今回コロナもあり、大学入試改革と言ってどんな方式で出るかも分からない(そちらで行こうと思っている方には少し失礼ですが)、そんな中私が受けたら精神的にもボロボロになってしまうからできないと思いました。それなら、推薦で行ってその後スッキリしてから大学の勉強が出来れば身も楽だと思ってしまったのです。。。ちなみに、私が受ける可能性のある大学の総合型選抜では、ペーパーテストはあります。
No.3
- 回答日時:
結果的に、普通の試験を受けた人との学力差・努力量などが大幅に乖離するため、「推薦の子はダメ」とみる人もいます。
この「ダメ」を、その人は「甘えている」と表現したんじゃないでしょうか。
私は大学入試ではなく高校入試で全く同じ話を耳にしましたが、実際推薦(面接と内申点のみ)合格の子は試験合格の子より学力は下でした。
本当に「甘えている」のかどうかは、推薦で合格後勉強を続けるか、入学時に充分な学力がついているかなどによると思いますし、
なんなら「その大学の卒業の肩書だけもらえればいい」と言うのなら甘えててもいいのかもしれません(大学の学費は親だけでなく税金も多額に投入されているので批判はされるかもしれませんが)。
そういうこともありますよね。私はその方に「合格しても頑張るつもりだからとやかく言わないで」と言ったところ、「つもりなんて甘い」と言われました。まだコロナで先のことなのにそんなこと考えてられない、今の状況で手一杯なのに、と思いました。その回答者さんの言いたいことは分からなくもなかったですが、貴方のような言い方でなくもっと喧嘩腰だったのできつかったです。回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本史です。日蓮の蓮って入試...
-
身に覚えのない大学から資料が...
-
数Ⅲ履修せずに、理学部へ行くの...
-
指定校推薦 母校の枠がなくなる...
-
大学の偏差値47.5ってどれぐら...
-
ニューヨーク工科大学とは日本...
-
立命館は嫌われまくり
-
試験前に問題を透かし見ること...
-
大学受験って昔の方が今より簡...
-
進研模試でどのくらいとれば筑...
-
指定校推薦 退学
-
AOで合格しても辞退できる?
-
浪人生です。卒業証明書(原本)...
-
国際基督教大学って早慶上理並...
-
共通テストの試験の時に3色のボ...
-
自家用車での来場禁止は送迎も...
-
国立音大について質問です。 母...
-
「学習院大学」と「成蹊大学」...
-
教えてください!評定平均3.3だ...
-
19歳新卒です。21歳で大学にい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
身に覚えのない大学から資料が...
-
教えてください!評定平均3.3だ...
-
北海道大学と慶應義塾大学って...
-
大学受験の合否発表を終えた者...
-
偏差値65の高校でも、真ん中以...
-
倍率2倍って、二人に一人が落ち...
-
専門学校をやめて大学受験する...
-
高3女子です。 国士舘大学って...
-
30年前と現在、大学入試、どち...
-
数Ⅲ履修せずに、理学部へ行くの...
-
指定校推薦 退学
-
日本史です。日蓮の蓮って入試...
-
国立音大について質問です。 母...
-
東京女子大学と昭和女子大学ど...
-
志望理由をかきました。 短くま...
-
大原学園のAO入試を受けたもの...
-
指定校推薦 母校の枠がなくなる...
-
国際教養大学か東京外国語大学
-
高校で停学になったら大学の一...
-
偏差値50程度の地方国立大、公...
おすすめ情報