dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハードディスクの交換について、質問をさせてください。

今使っているパソコンのハードディスクは6GBしかなく
交換を考えています。
容量の壁?などと聞くので心配になるのです。
古い機種なので現在主流になりつつある160GB超は無理としても一世代前の130GBで考えてます。
色々調べた結果7.4GB,32GB,64GB,137.4GBがあるみたいですね
137.4超は別途インターフェースが必要みたいなのであきらめます。
http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/download/ …
にBIOSはあるみたいですが登録日:2000年1月27日のためあまり新しいとはいえないみたいです。

どうか皆さんの経験をお貸し頂けないでしょうか

PCは
FUJITSU FMV6450CL3
OSはW2K SP3
どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (9件)

FMV6450CL3の対応状況をアイオーデータのサイトで調べてみましたが、20GBのHDDの段階で未対応になっていますので、「8.4GBの壁」があると思われます。



仮に接続できても、UltraATA33の速度で頭打ちになり、性能を発揮できないです。

>別途インターフェースが必要みたいなのであきらめます。

厳しいと思います。

USB2.0カードを増設して、外付けのHDDを使う手もあると思いますがいかがでしょうか。

この回答への補足

BIOSで手動をいじるとどうも32GBまで設定可能なようです

補足日時:2005/01/22 01:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんありがとうございます。
ご指導のとおりUSBで考えてみて170GBを
ネットオークションで落札したのですがどうも
詐欺にあったみたで送られてこないのです。
そこで予算的な都合もあってIDEで再考してる
段階です。
あとSCSIの古いHD(2GB)があるのですが中身を
取り出して交換は可能でしょうか?
SCSI→USBの変換アダプタを持ってます。

お礼日時:2005/01/21 15:48

>私のマシンはどこが壁なんでしょうかね


完璧に判断できるわけではありませんが
【参考】
http://www.iodata.jp/lib/index-utility.htm
こちらのユーティリティを使えば分かるはずです。

:訂正:
6450CL3には「FM94CA」というマザーが使われておりBIOSのVer.1.18で15GBのHDDが動いたとの報告を見かけましたので、8.4GBの壁は無いようです。
失礼いたしました。
 
    • good
    • 0

この↓ページの環境では、80GB(Seagate ST380021A)を載せてるようです。


http://www.tebina.com/Configuration/

ただし、信憑性は不明なので動作する保証はありません

Seagate ST380021A
http://www.seagate.com/cgi-bin/view.cgi?/at/st38 …
    • good
    • 0

>以前I-OデータとかバッファローのSCSIディスクの中身は


>IDEと聞いたことがあったので
それは一部の製品です。
そんな製品を「SDAT方式」といい、ケース内部に変換する機能を内蔵しています。
【参考】
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/9 …
2.0GBのHDDにSADT方式の製品があるかは不明です。
外付けHDDのケースを開けてみれば簡単に分かります。

ちなみに、私が以前使っていたアイオーデータ製の2.0GB外付けHDDには
NEC製のSCSI-2(50Pin)HDDが入っており、中身をQuantum製の8.4GBの50PinHDDに交換して使ってました。

ご参考までにどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
あけてみたらSCSIで同じくNECのPSE2100Sという50PINの
SCSI HDが入ってました。
ということはこの方式は無理ですね

お礼日時:2005/01/22 10:31

>あとSCSIの古いHD(2GB)があるのですが中身を


>取り出して交換は可能でしょうか?
>SCSI→USBの変換アダプタを持ってます。

恐らく無理です。
2GBのSCSIHDDのケースなら、HDDのコネクタが「SCSI-2規格の50PIN」だと思います。
50PinのSCSIHDDには100GBを越える大容量な物はありませんし、8.4GBとかでも価格も高すぎます。
SCSIの中でもUltraWideSCSI等の上位規格なら大容量の製品もありますが、価格がネックです。
予算の面で厳しいならSCSIは諦めた方が良いです。

仮に「IDE→SCSI」の変換アダプタを使えば、安くて容量の大きいIDEHDDをSCSIとして使えますが、変換アダプタを買うだけでUSB2.0カードとUSB2.0対応の外付けケースが買えます。
(ほとんどの変換アダプタは新品で10000円超えます)

パソコン本体のUSB1.1では、速度も遅すぎてイライラすると思いますよ。

ご参考までにどうぞ。

この回答への補足

以前I-OデータとかバッファローのSCSIディスクの中身は
IDEと聞いたことがあったので現在のSCSIディスクを取り出して
新たに購入したIDEディスクを入れるという意味です
中身がIDEでなければ無理ですけど

結論的には可能な限り大きいIDEで我慢するしかなさそうですね

私のマシンはどこが壁なんでしょうかね

補足日時:2005/01/22 01:18
    • good
    • 0

ちょっと検索してもらうとわかりますが


SCSIのHDDは、とっても高価ですよ。

参考URL:http://www.kakaku.com/prdsearch/hddscsi.asp
    • good
    • 0

落札品が届かないですか...



> あとSCSIの古いHD(2GB)があるのですが中身を
> 取り出して交換は可能でしょうか?
6GB IDE <-> 2GB SCSI の交換ですか???

BIOSの問題で8.4GBの壁がありそうなのと、
省スペースPCで内蔵ドライブの追加は無理なので
選択肢としては外付けドライブしかないと思います。

インターフェースとしては下記が一般的だと思いますが
コストを考えると、やはりUSBを選択するのが妥当では
ないかと思います。
・USB 1.1/2.0
・IEEE 1394
・Ethernet

参考URL:http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/former/vd …

この回答への補足

> あとSCSIの古いHD(2GB)があるのですが中身を
> 取り出して交換は可能でしょうか?
6GB IDE <-> 2GB SCSI の交換ですか???

古い外付けのSCSIタイプの2GBのHDがあるので
取り出して130GB等と交換することです

補足日時:2005/01/21 17:11
    • good
    • 0

PROMISEなどのULTRA-ATAカードやRAIDカードなどでIDEインターフェースやシリアルATAをPCIバスに増設する方法もありますね。



それでしたら起動ディスクとしても使えると思いますしスピードもUSB2.0より高速だと思います。

参考URL:http://jp.promise.com/product/controller_list_ja …
    • good
    • 0

USB 1.1/2.0対応の外付けのHDDはいかがですか?



6450CL3はUSB 1.1なので、使ってみて転送速度に不満があれば
USB2.0のインターフェースを別途購入すれば良いと思います。
# 省スペースPCなので大きさに注意する必要があります
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!