
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
Aの位置をx=0(原点)
Bの位置をx=12
Cは線分AB上でその位置をx(x=0~12)とすると
AC=x-0=x
BC=12-xだから
BC-AC=(12-x)-x=12-2xです
つまり 12-2x自体は ACの長さとBCの長さの差で半波長が云々ということとはまだ関係ありません!
で、例えば、Cの位置がx=4であればA、Bの波源がともに波の山であるとき
CはAから1波長(4cm)分離れているのだからAからくる波はCでも山となる
一方CはBから2波長(8cm)離れているのでBからくる波もCで山となる
ゆえにこれが重ねあわされてC点は波の大山となるのでこの点は定常波の腹となることがわかるのです
Bが別の位置であっても BC-ACの差が
波長の整数倍=半波長の偶数倍
であれば同じようなことが言えるので
これを、一般形として式にまとめると
定常波の腹ができる位置は:12-2x=半波長(2cm)x偶数倍=(λ/2)x2m(=4m) (mは整数)と表されます
先ほどのBの位置:x=4をこの一般式に当てはめると
12-2・4=4=4m(m=1)で確かに腹の位置として矛盾がないというわけです
もう一つ実験で Bの位置がx=7だとすると
12-2・7=-2=4m これを満たす整数mは存在しませんから x=7の位置は定常波の腹ではないということになります
このような位置ではAからくる波とBからくる波が常に打ち消しあい定常波の節となりますが
一般形としては
節:12-2x=半波長x奇数=(λ/2)x(2m+1)=4m+2という式になります
x=7を代入で 12-2・7=4m+2(m=-1)が成り立っているので このことからもx=7は節の位置だとわかるのです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 波です。波源ABから波長4cm、振幅Aの波が、ABが逆位相となるように出されています。AとBの間は1 4 2023/01/18 00:40
- 工学 制御工学の問題です。 3 2023/01/14 22:54
- 工学 制御工学の問題です。 1 2023/01/18 16:06
- Wi-Fi・無線LAN ワイファイ無線ルーターって 2 2022/12/29 08:29
- 物理学 参考書にこのようなことが書いてありました。 粒子のエネルギーをE、確率波の振動数をv、波長をλ、運動 2 2023/03/05 19:45
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- 物理学 電子レンジが物を加熱する仕組みについて 吸収できるエネルギーに限界値はあるのか知りたい。 表題の通り 4 2022/05/06 20:10
- 物理学 高校物理です。 (1)がよく分かりません。 Oから出た波が壁で反射する時、位相は変わらない。また、入 1 2023/07/28 13:57
- HTML・CSS svgクリップパスの応用コーディング方法 2 2022/04/09 09:07
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
照度の単位変換
-
同軸ケーブルについて
-
屈折率と波長と周波数の関係に...
-
光の波長の単位が読めなく、入...
-
合波器と分波器について教えて...
-
LEDはなぜ連続スペクトルなので...
-
物理の波動において、波長と周...
-
LEDでニュートンリングを観察す...
-
色つきセロファンは、何故、波...
-
大学入試 ニュートンリングの問...
-
ボーアの量子条件について教え...
-
励起波長と蛍光波長についてで...
-
電子レンジの扉にキッチンペー...
-
方形導波管のインピーダンスに...
-
波長は変わるが周波数は変わら...
-
脳波の波長2万km 日本からロシ...
-
光子エネルギー
-
アンテナの電界強度について
-
夜、空が赤いときがありますが...
-
電磁波の周波数と指向性の関係
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報