

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>>金属にも屈折率がある=【反射率が高い】ということです。
金属の高い反射率は、金属に高密度の自由電子(1022 個/cm3 以上)が含まれていることが原因です。
これが、同時に、高い電気伝導率の原因にもなっています。光は電磁波ですが、その電界が中に入ろうとすると、自由電子が動いて強い電子分極が起き、入ってきた光の電界とは逆の電束が誘起されるため、光が金属の中に入りにくくなるのです。
金属では、反射率の高い波長での誘電率は負の値を示します。これを電磁波の「自由電子による遮蔽」といいます。これは、金属の箱の中におかれたラジオが聞こえなくなるの同じ現象です。
一方、半導体の場合には、純粋のものではせいぜい1014個/cm3くらいの密度の自由電子しかありませんから、高い反射率は自由電子によるものではありません。
半導体の場は、高い屈折率をもっていることが原因です。シリコンの屈折率は 3.6、ゲルマニウムの屈折率は 5.3 もあるのです。この高い屈折率の原因は、バンド間の直接遷移による強い吸収が可視光領域に存在することによって、強い電子分極がおきることですが、専門知識が必要ですので、「半導体の金属光沢は、高い屈折率による」という理解でよいと思います。
No.3
- 回答日時:
薄くすれば金属でも光が透過するようになります. 金は非常に薄くできるため観察しやすく, 緑より短波長の光が透過するため緑~青の光が見えます.
宇宙服のサンバイザーも金でコーティングされています.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 シリコンの透過率についてです。 シリコンの波長633nmの可視光の透過率について複素屈折率から計算し 2 2023/02/07 11:32
- 物理学 屈折率√2の物質Xがある。空気の屈折率を1。 ①入射角45°で光が空気から物質Xに入射するときの屈折 1 2022/10/08 23:51
- 物理学 プリズムについてです。 『図4のように赤と紫の光がそれぞれ観察できた。これは、光が屈折するとき、色に 4 2022/05/31 19:44
- デジタルカメラ 【デジタル一眼レフカメラのカメラレンズの屈折率等の技術的な計算をしているプロのカメラマ 1 2023/08/19 12:45
- その他(自然科学) 空気中の水滴が太陽光を反射して見える現象で、光が空気中の水滴に屈折して入り、水滴の中で一回反射して、 1 2022/08/22 10:37
- その他(自然科学) 空気中の水滴が太陽光を反射して見える現象で、光が空気中の水滴に屈折して入り、水滴の中で一回反射して、 1 2022/08/22 10:29
- 工学 光のレンズ 集光力についての問題です。英語があります。 Consider a lens made o 2 2022/11/14 20:11
- 物理学 虹の七色の色のそれぞれの屈折率を%などで表せますか?教えてください。 2 2022/08/05 16:15
- 計算機科学 希釈倍率の計算の仕方について教えてください。 布に付着した金属量を原子吸光設備で計測する際に、50m 1 2022/11/30 15:09
- 哲学 理屈と屁理屈の違いを教えてください。 11 2023/03/01 20:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報