
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは!
定格電圧で正常稼動した時の消費電力(入力値)です。
一見、電圧が変わっても電流が変わるだけで結果の電力は
変化ない気もしますが、効率が変化しますので変わって
きます。
ご質問の定格消費電力を何に使われるのか不明ですが
例えば、Min_2さんが書かれたような、
電気設備設計や工事上であれば、設計数値としては
最大値を基本数値として使います。
消費電力のコスト計算などでは、平均値を基本数値と
して使います。
大概の機器は、最大値=定格値=平均値で大差がない
のですがですが、コピー機やページプリンターなどは、
通常稼動ではなくドラムを熱する時に一時、最大となる
ため、<待機時、最大、平均>等で目的別に採用する
数値を使い分けるように記載されています。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/08/14 09:52
御回答ありがとうございます。説明が足りなかったようですみませんでした。今回質問した定格電力は、私の職場のビルの管理者から依頼された、省エネルギーの調査のためのものです。ということで、今回は平均値を採用します。
No.3
- 回答日時:
定格は、温度上昇と絶縁から制限されます。
規定以上の電流を流すと、損失が増し、熱となって温度上昇を起こします。
それに伴い、回路の絶縁も劣化してしまい・・・。
つまり、この値が”いっぱい、いっぱい”ってことですね。
算出の方法は各社若干ことなりますが、”待機時、最大、平均”が定格を超えることはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブレーカー容量の余裕について
-
「電流を印加する」という表現...
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ポンプの流量と消費電流
-
力率が大きいことのメリットが...
-
携帯電話の充電器を作りたい
-
ソレノイドバルブについて
-
AC電源について
-
キルヒホッフの法則について②
-
直感的な理解 と事実とのずれが...
-
グルコースの定量法についてわ...
-
計器用変成器 CT キュービ...
-
グロー放電について
-
キルヒホッフの法則について
-
スマホ充電 延長のコードを使っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
ソレノイドバルブについて
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
電圧を下げる方法
-
検流計と電流計の違い
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
おすすめ情報