dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インターネット上などで、JICAがかなりたたかれているのを知りました。お金の面や性の面など・・・
悪いのはJICAの職員さん?ボランティア活動をしている隊員さん?

かなり質問が大きくなってしまったけど、JICAって団体の実態はどうなんですか?ボランティア集団としてかなりいいイメージだったのですが、ほんとうの姿がわからなくなりました。

A 回答 (2件)

こんにちは。

実は私、現役協力隊員です。。。ということで、海外からの回答です。

どんな組織についても言えることですが、「誰か一人(または数人)が悪いことをした=その組織が腐っている」という方程式は成り立たないのではないかと思います。

特にボランティアというのは、個が主体になって、それぞれが志を持って活動するものです。ですので、組織に問題があっても、その中で活動しているJICA職員や協力隊員が全員悪いことをしているわけでは、当然ありません。また、そのようなイメージを持たれることは、一ボランティアとして非常に残念です。

ピントが少しずれたので、話を元に戻します。JICAという組織が財政面やその政策で過ちを犯しているのではないかと思うことは、私ですら度々思うことです。しかし、日本の外交政策のトップにいるのは「外務省」であり、JICAはその下部組織という位置づけであるがゆえに(正確には違いますが)、お上の方針に沿って運営を行わなくてはならないというジレンマがあります。

特に外交政策というのは、その性質上「スピード」が命ですが、日本組織特有の意思決定の遅さが仇になり、世界で求められている活動が、円滑に行われないことも多々あります。(これは外務省だけが悪いのではなく、もちろんJICAにも問題がありますが。)

答えになってないかもしれませんが、JICA/JOCVの組織の中では、きちんとした志を持って活動している人間がほとんどだと思います。少なくとも、ほとんどの青年海外協力隊員は、国民の血税を使って活動させてもらっているんだということを、忘れる日はありません。それだけ責任感を持った人間の集団だと自負しています。全員とまでは言いませんが。

内部の人間の意見なので、参考までに。
    • good
    • 0

まず、JICAと青年海外協力隊を混同されているようですが、青年海外協力隊はJICAの事業のうち一つなので、JICAがボランティア集団というのは違うのではないでしょうか。


青年海外協力隊にしてもボランティア集団といいながら政府開発援助の一環として実施されているので、隊員さんは背中に日の丸をしょっています。いわゆる手弁当のボランティアとは違うのでいろいろと誤解が生じるのでしょうか。
インターネットでJICAがたたかれているとしても、それをもって全てのJICA事業を判断しようということ自体短絡的ではないかと思います。
実際にご自分で青年海外協力隊の募集説明会に出席したり、JICAの事務所を訪問したりなさってみてはいかがでしょうか。ご自分でJICAの職員なり隊員さんなりと話をすれば多少はイメージがわくのでは?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!