
熱化学の質問です。
(問題)
水素、炭素、プロパンの燃焼熱をはそれぞれ、286kj/mol,394kj/mol,2220kj/molである。プロパンの生成熱を求めよ。
これの解法の一つに
反応熱=(右辺物質の生成熱の総和)ー(左辺物質の生成熱の総和)
で求めるのがあります。
そこに「単体の生成熱は0kj/molとして」という文があり、酸素の生成熱は考えずにやっています。
なぜ単体は0kj/molと考えるのですか?
結合エネルギーは考えないのですか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
だって、基になる個々の物質の生成熱を、「単体の生成熱は0kj/mol」という定義の下に決めているんだもの。
結合エネルギーを考えたら、その分、『できた生成物の生成熱』がその分変わっちゃうだけだよ。
富士山の高さ、平均海面から測ったのと、地球の中心から測ったのでは高さが違うでしょ?どこを基準点にするか、って問題よ。材料としての単体を作るとき、その物質は「既にこの世に存在している」んだから作るのにエネルギーは要らないよね?定義の話は抜きにしても。(んならプロパンだって最初からあるじゃん、って言いだしたら、本末転倒。この違いが分かるかな?)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報