アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ふと思ったのですが、日本語で誤用が多くそれがそのまま定着したって事がよくあるじゃないですか。これってすごい怖い事だと思いませんか?
本来の意味(真実、正しい事)ではない間違った意味の使い方が広まり、下手すると半数以上の人が誤用しており、それが皆使っているからという理由で間違いじゃない事になる、一般化するという。真実がマイノリティに押しやられて、間違ったマジョリティがのさばる。民主主義の怖いところとかにも繋がってきますが、日本語の誤用の定着でこのように考えた方いらっしゃいますか?

A 回答 (11件中1~10件)

ほかの言語のことはよくわかりませんが、日本語特有のことではないと思います。


 間違った使用例が多数派になり、やがては正用になるのは、さほど珍しいことではないようです。

 こういう話になると下記のような例が引き合いに出されます。
新(あらた)しい→ 新(あたら)しい
山茶花(さんざか)→ さざんか
しだらない→ だらしない
https://japanknowledge.com/articles/blognihongo/ …

 こういうのは、あって当然だと思います。
 ただ、こういう変化は長い期間に少しずつかわっていくものでしょう。
 近年の日本語に起きている現象は、ちょっと違っています。

「言葉はかわっていくもの」
 長年にわたって言葉の研究をしている学者がこう言うなら、「そのとおりでしょう」と思います。
「誤用する人が多くなれば、やがてそれが正用になる」というのも、そのとおりなのかもしれません。

 しかし現実にこういう言葉を安易に使っているのは、言葉を知らない連中です。
 以前、誤用に関する記事に関して暴言を吐いている人に対して、おとなげないことをしたことがあります。いまはこんなことをする元気はありません(泣)。
【世に誤用の種は尽きまじ 総集編〈1〉〜〈3〉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3326. …
 以下は一部の抜粋(重言)。
===========引用開始
 少し挑発的に書きます。
 いろいろな研究をした学者がそう言うなら「そうでしょうね」と聞く気にもなります。
 当方の数少ない経験をもとにして書かせていただくと、若い人で「言葉がかわっていくのは当たり前」と言う人は、ほとんどが「無知の開き直り」です。
「それは誤用だ」と言われても、「だってそう言うしー」のレベルです。たとえば当方がリンクを張った
 
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=881031344&owner_ …

 を全部読んでも、同じことを言えますか。
 あるいは、下記のサイトを見ても、同じことが言えますか。

http://www.shos.info/doc/misuse.html

 口うるさいオヤジと思われても構いません。
 でも、それが言葉なんです。
 上記の2つのリンクに目を通してからなら、どんな暴言でも聞きます。 
===========引用終了

 インターネットの普及によって、何も考えない連中が誤用を垂れ流し、それをウノミにした●●が同じようなことを書き……という連鎖で、とんでもないはやさで誤用が広まっていくのは、「すごい怖い事」だと思います。日本語といいう言葉が大きな地殻変動を起こしているような気さえします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。ブログ拝見しました、勉強させていただきました。まだ20前半の若造で間違いも多いですが、意識して日本語を使っていきたいと思います。

お礼日時:2020/08/04 09:49

「誤用」を公認しちゃったのが「壁紙を張る」っての。


気持ち悪くて仕方がない。
    • good
    • 0

内閣法制局が目配りしていると思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2020/08/04 09:49

これってすごい怖い事だと思いませんか?


 ↑
指摘されて、少し問題があるな、と
思いました。

ラテン語てのがあります。

学問的には、今なお使われる
場合があります。

なぜなら、一般社会では「死語」に
なっているので、御指摘のような
誤用が生じるおそれが少ないからです。

学問のような厳格な場だと、かなり
ヤバいでしょうね。




民主主義の怖いところとかにも繋がってきますが、
日本語の誤用の定着でこのように考えた方いらっしゃいますか?
 ↑
民主主義の場合は、憲法で人権を保障し
多数決でも容易に侵害されないような
手当をしています。
司法制度は、多数派から少数派を守る
機能を持っています。

言語にも、そうしたシステムが必要か
も知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ありがとうございました。

お礼日時:2020/08/04 09:49

言葉は時代とともに変化するものであり


全く変化しない方が不思議

民主主義と絡める理由も合理性もないな
    • good
    • 0

NO.1 です。



>>それぞれの言葉があるんだからその時点で本来の使い方を学ぶべきだと思うんです

「的を射る(まとをいる)」が「的を得る(まとえる)」に変化するように、時代、対象の変化により感覚、感性も変化するので、特に拘る問題ではないと思います。■
    • good
    • 0

言葉の誤用による定着は日本語に限ったものではありません。



なので、世界中どこでも起きています。
    • good
    • 0

>日本語で誤用が多くそれがそのまま定着したって事がよくあるじゃないですか


言葉とはそういうものなので、受け入れるようにはしています。
「あたらしい」とはもともと「あらたし」でしたよね。あたらしいと聞いてもそれほどの違和感はないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。なんというか定着(それで意味としてokになる)する理由がいい加減でそこに引っかかりました。
間違ってても多数決で採用されるみたいな。

お礼日時:2020/08/03 19:57

質問見た瞬間は違う気がしてましたが


思い返せば確かにそうですね
有名どころで言えば
三波春夫の「お客様は神様です」
かな

誤用が真実を駆逐する!
、、、というよりは大衆は自らが
好む言い回しを選択する。だから怖い
かな

大衆は分かりやすいキャッチコピーが
出てくれば容易く煽動されてしまうものだ。って事かな
例えば煽り運転、上級国民、コロナ関連でも
あるでしょうね

話がそれてる気もしますが
話し言葉は大衆の言葉です
その言葉が誤用として用いられ、
その結果、煽動されるならば怖いッスね
と、質問見て思いました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、いえいえ。そもそもこういう考え方がずれてると思うので。

お礼日時:2020/08/03 19:55

>これってすごい怖い事だと思いませんか?


別に。

契約書など、大事なものには誤用くさい文言とか曖昧な書き方は
しないのが普通です

マジョリティ?なにそれ美味しいの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マジョリティは個人的にかなり不味いです。

お礼日時:2020/08/03 19:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!