dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ふと思ったのですが、日本語で誤用が多くそれがそのまま定着したって事がよくあるじゃないですか。これってすごい怖い事だと思いませんか?
本来の意味(真実、正しい事)ではない間違った意味の使い方が広まり、下手すると半数以上の人が誤用しており、それが皆使っているからという理由で間違いじゃない事になる、一般化するという。真実がマイノリティに押しやられて、間違ったマジョリティがのさばる。民主主義の怖いところとかにも繋がってきますが、日本語の誤用の定着でこのように考えた方いらっしゃいますか?

A 回答 (11件中11~11件)

語は規範による形式と内容の統一で、環境、対象の変化等で自然に内容が変化する場合があり、その場合は新たな組み合わせが定着します。



形式と内容は相対的に独立しており、変化するのは自然の成り行きです。

絶対的な真理が存在するのではなく、世界は常に変化発展しており、別に恐い訳ではありません。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。時代に合わせより良い使い方に変わる事は良いと思いますが、誤用の定着って大体が「間違ってた人が多数いて、でも皆が使ってるんだからこっちの意味でも使っていい事にしよう」っていう考え方ですよね。このいい加減さが引っかかったんです。それぞれの言葉があるんだからその時点で本来の使い方を学ぶべきだと思うんです

お礼日時:2020/08/03 19:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!