
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>触媒の有無によって平衡が移動しない理由を教えて下さい
高校化学の範囲を超えているので、こんなものだと丸呑みで理解しておく。
平衡は、左辺と右辺の反応が両方の向きの反応が等しい時に平衡状態に達したといいます、その時の反応速度は関係ないです。
触媒は、反応速度を速くする為に使いますが、その反応系の平衡を変えるものではないです。
非平衡状態から平衡に達するとき、途中に乗り越えなければならない 大きなエネルギーの山 があると考えて、その山の高さを低くしたり迂回路を造るのが触媒だと考えると良いと思います。
平衡定数は本当は、ΔG=-RTlnK と定義されていて、Kが平衡定数、R気体定数 T絶対温度 ΔGギブス自由エネルギー変化 で触媒の存在は関係ないです。
高校化学は、この定義を無視して、反応の方から
例えば、A+B⇔C+D K=[C][D] / [A][B] という風に先に平衡定数を教えてしまいます。[ ]←これも濃度(圧力)と教えるのですが、実際は活量(フガシティー)という状態示量です。
更に触媒が ”どう働いた” から、反応が速く進んだ という理由も教えません。
個々の反応とそれに用いる触媒の働き方が違うので、高校でそれを真面目に教えていたら授業時間が本当に足りないです。
この辺の事は、本当は熱力学という化学の一分野から導かれていて、熱力学を構成する2大柱に、平衡論と速度論というのがあり、そこを理解しないといけないのです。
更にその元には統計力学という分野や量子化学という基礎分野があり、更にその根本まであります。
が、そこを教えるのを難しいから、省略して 平衡 や 反応速度 という現象を取り扱ってしまうので混乱すると思います。
教える方も実際に研究現場にいた人でないと、実感が湧かないと思います。
この質問は、良い質問だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 二酸化炭素と水酸化ナトリウムの反応で 炭酸ナトリウムのみができるとして計算します。 炭酸水素ナトリウ 2 2022/11/28 12:43
- 化学 Langmuirの吸着等温式 1 2022/11/02 17:37
- 化学 化学平衡について。 この問題の⑵を私は以下のような解き方でしました。 分圧比は物質量比と等しい。化学 1 2022/08/04 09:32
- 物理学 統計力学における平衡状態の定義について 4 2022/12/27 01:47
- 化学 化学 クエン酸の解離 2 2022/06/08 17:44
- 化学 化学です。 濃度平衡定数が出てくる問題って体積一定って条件が大体入ってるのですがこれは何故でしょうか 2 2023/07/29 16:36
- その他(形式科学) 社会集団と平衡定数 2 2022/05/01 11:16
- 生物学 教科書に「標準状態では、リン酸基転移ポテンシャルは加水分解の標準ギブズ自由エネルギー変化ΔG⁰‘と絶 2 2023/07/15 21:33
- 化学 N2O4⇄2NO2の平衡定数が0.2である。 1molのN2O4を1Lの容器に入れ、平衡に達したとき 1 2022/07/31 15:53
- 化学 ルシャトリエの原理とギブスエネルギー変化 3 2022/04/24 12:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いわゆる「触媒量」とは、どの...
-
アシル化について
-
反応機構が分からず困っています
-
触媒反応とエネルギー保存の法...
-
担体と担持の意味について
-
Pd-CとPd-黒って?ちょっと長い...
-
金属触媒の危険性
-
触媒と反応速度について
-
触媒の研究の就職先
-
プロピレングリコールの作り方...
-
化学触媒とは?
-
【医学・肛門にアルコールを注...
-
女性がマスク外した時可愛い顔...
-
「また誘ってもいいですか」は本...
-
好きな女性と職場で偶然手が触...
-
「当量」“eq”の解釈について
-
職場のおばさんの反応がうざい ...
-
IHヒーターが急に鍋を反応しな...
-
話しかけてないのに反応する人...
-
エポキシ樹脂の燃焼による発生物質
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報