dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今の時期エアコンを使わないって普通ですか?日中室内の温度が32度なんですが母が電気代がかかるからとエアコンを付けるのは夕飯を食べる時のみです。その時以外は扇風機つけてます。寝る時は氷枕で涼しくしながら寝るのですが暑さで朝直ぐに目が覚めます。これは普通なんですか?友達何人かに聞くと普段ずっとクーラーつけてる子ばっかりだったので…。ちなみに私は帰宅部で夏休みはずっと家にいます。親にクーラーつけたいと言うと毎回、部活に行ってる子達もいるんだから耐えろと言われます。私がおかしいんですかね笑
また、同じようにエアコンをほとんど使ってない方おられますか?

A 回答 (104件中11~20件)

私の家では10年前からエアコンは一切使用しておりません。

東京近郊です。
その理由は、電気料が非常に高いので、対策を考えれば必要がないということに至りました。
だってエアコン弱にしてもずっと入れっぱなしにしたら、電気料2万越えてしまいますよ。
はずかしいのであまり正直に言う人はおりませんが、低所得の人はきつくて払えないですよ。

対策としては、窓を全開にして、一部屋に二台を上手に使いこなし、短パンにタンクトップ。庭には大きなビニールプールを張り、熱くなったら水着着てドボンと水に浸かる。
チョー気持ちよくて、その後3時間涼しくいられます。昭和30年代の知恵です。
昔の家なので、天井が高いので、それも夏には幸いしてます。

TVでは命の危険があるのでエアコンを入れるようにと推進してますが、それぞれりの家の状況や事情があるのではないかと思うので、一概にはいえないのではないでしょうか。
    • good
    • 2

大阪でエアコンを使わなければ熱中症で死にますよ!!岐阜の友人はエアコンは使わないと言っていますが?山間部で涼しく9月になると炬燵を

出すそうですが?エアコンなしでも過ごせるに越したことは無いですが!32度少し過酷だと思います!!窓を開けて外気が涼しければ扇風機で大丈夫ですが?熱中症に気を付けてあげてくださいお歳は書いていないですが?本人は解っていないと思いますが体温が上がりすぎて熱中症の恐れが!!ありますよ!!
    • good
    • 2

普通じゃないです。

ニュース見てれば「エアコンを使わずにいて死亡」がかなり出てきます。
電気代が高くつくのは温度を下げ過ぎだとか、エアコンが古い、部屋の断熱をしてない、湿度が高い、いろいろ理由があります。
試算してプレゼンしてみればどうですか?

わが家は、除湿器をがんがんかけて、エアコンは28度~29度で設定しています。(エアコンの除湿ではない)
室温は28度になりますが、湿度60だと暑い、湿度50だと涼しい、エアコン近くだと肌寒い。
一日中つけてます。電気代は普段5000~6000円くらいで、夏場は10000円くらい。
    • good
    • 0

樹木希林さんのお宅も、也哉子さんが子どもの頃はエアコンをつけなかったという話を聞いたことがあります。


也哉子さんも夏はシャワーを頻繁に浴びたり工夫されていたとのことです。
ただし、時代が違います。今の暑さは30年前とは違います。
1980年東京の7月8月の最高気温は32℃から33℃
2019年東京の7月8月の最高気温は37℃から39℃
5~6℃も上がっています。エアコンなしでは厳しいと思います。
今の状態で勉強に集中できていますか?
健康ももちろんですし、学生の本文である勉強に支障がでることと電気代とどちらが大切か考えれば一目瞭然です。
夏中エアコンをつけても数万円。その金額と子どもの将来と、どちらが大切かお母さまによく考えてもらってください。
それでも話にならないようなら、図書館へ行きましょう。涼しいですよ。
    • good
    • 2

扇風機=涼しいは気温が低い時だけです


気温が暑い時は熱風機になるので危険です
扇風機とエアコンを合わせて上手く使うと
電気代は減りますよ
    • good
    • 2

我が家にはエアコンはありませんが住んでる地域にもよると思いますが、我が家では換気扇を付けていますそれも吸排両方が使えるもの、これで

も夜中に消さないと寒くなるぐらい冷えます
    • good
    • 1

この暑さエアコンつけないなんて、考えられないよ。

熱中症にきおつけろよ。
    • good
    • 2

今の時期エアコン付けない人は、おそらく家庭にエアコンが無い方ぐらいだと思います。

逆に、なぜ夕飯を食べる時のみエアコンを付けるのですか?それには何か意味でも?
ニュースでも取り上げられていますが、今現在、熱中症で倒れられてる方々は屋外だけではなく屋内でも多数いらっしゃいます。こまめに水分補給を得るのと、エアコンも設定温度という機能を上手く利用して使えば消費電力は抑えられます。エアコンが一番消費する電力というのは電源をONした時です。それは室内の温度を設定温度まで持っていく電力が一番消費するからです。分かりやすく冷蔵庫で例えると、冷蔵庫のドアを開けた瞬間から庫内温度が上昇します。そしてドアを閉めた瞬間から庫内温度が元の温度を保つまで下降してゆくのですが、その間の消費電力が一番かかります。なのでエアコンも設定温度に到達して安定すれば付けっぱなしでも消費電力は抑えられます。逆に付けたり消したりを繰り返したほうが消費電力が掛かる仕組みになっております。ご理解頂けたでしょうか?
    • good
    • 1

こればかりは住んでいる環境によると思います。

あるのなら使った方が賢明な感じはしますが、性能や、電気代の関係で使うのをためらうこともあるでしょうし。

我が家にはエアコンはありません。
エアコン無しで育った子供たちも巣立ち、夫婦2人隣地の仕事場も構造上エアコン無しで、数日前室内温度が36.6度まで上がりました。サーキュレーター2台(背面に凍らせたペットボトルを設置)を最強風で回し、頸動脈に保冷剤を当て、水分補給に気を付けて仕事をしています。熱中症になっていないのは冷蔵庫冷凍庫のおかげです。
家ではキッチンの換気扇と扇風機を1日中つけていますが32度くらい。仕事場と比べてしまうので少し涼しく感じられます(笑)。2階の寝室は寝る前33度くらいですが窓全開が可能な環境なので保冷剤枕と扇風機で何とか眠れます。
来夏の状態によってはエアコンの設置を検討するかもしれませんが。

この機会にお母様に水道光熱費と家計の状態を尋ねて一緒に考えてみるのも良いかもですね。
    • good
    • 2

我が家も各部屋にはエアコンがありますが2階と1階とでは2度から3度違うことことがあります。

寝るときは1階の和室で扇風機をかけエアコンは使いません。多分庭に芝生や大きな樹木があるせいかと思います。
ごうやを日よけにすることも温度を下げる手立てだと思います。ちなみに息子はエアコンは絶対に使わない理由はエアコンが切れたときの温度差と寒さ対策だそうです。エアコンを使用するときは食事をする時ぐらいです。電気代高いですからね!!
    • good
    • 0
←前の回答 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!