dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

24歳女、肝臓病と精神病を患い通院しなくてはいけなくなり
今日仕事を辞めてきました。(正社員)
5ヶ月しか働いていないので失業保険等は使えません。

会社には8月分からで国保の手続きをしてください。と
言われました。(今までは正社員なので社会保険)

現時点で次の職場はまだ決めてません。
2,3ヶ月〜は療養してまだいつになるかは分からないけど
仕事復帰(正社員かパート)をしようと思うのですが、
それまでは無職なので旦那の扶養に入ろうと思います。

恥ずかしながら手続き関連の事が全く分かりません。
このケースの場合、どこにどんな手続きが必要なのか?
詳しく1から教えていただけませんか?
宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

>国民年金には私自身で年金事務所で加入しなければならないのですか?



旦那様の扶養に入れば、旦那様が厚生年金第2号被保険者なので、その旦那様に扶養される主婦であるあなたは厚生年金第3号被保険者となります。
旦那様の会社で扶養の手続きと同時に年金の手続きも行われるので、年金事務所への手続きは不要です、旦那様の会社が手続きをしてくれます。
    • good
    • 0

社保も国保も戻って加入が可能なのです。


ですので、あとは旦那様の会社が何日から加入を許可するかです。会社として不要にするとその分の費用がかかるので、出来るのなら短くしたいとする会社もありますが、前会社の社保解約日翌日にて手続きしてもらえるのなら、過ぎても構わないのです。

あとは、届くまでにスパンがありますので、もしも主さんがそれまでの間に病院へ行くことがありましたら、保険証が変わったこと、まだ届いていないことを申請してください。その時は全実費となるかもしれませんが、後日提出しても返金してもらえます
    • good
    • 0

すみません、№3の変更追記です。



あなたがある程、退社した会社から説明を受けていると思い込み、中途半端な説明になりました、すみません。

国保加入の手続きは、健保から脱退後に世帯主が14日以内に行う必要があります。
世帯主本人が国保に加入しない場合でも、世帯内に国保加入者がいるときは、世帯主が手続きを行います。
※国保の申請・届出は、世帯主の義務です。 世帯主が手続きできない場合、世帯主以外の方でも手続きはできます。

国保加入時は離職票が必要ですが、通常の会社は離職票の発行まで1ヶ月くらい掛かります、なので代わりに退職証明書を発行して貰います。
※文中の「会社には8月分からで国保の手続きをしてください」と言われた際に退職証明書を手渡されていませんか?

扶養に入る事が決定であれば、手続きは旦那様の会社に丸投げになりその方が簡単なので、最初の回答でそう申し上げました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
詳しく説明してくださったのですがパニックです。
退職証明書は手渡されておりません、
国保の手続きをしてくださいと言われたあとに
旦那の扶養に入るかもしれませんと会社に伝えました。

そしたら病気になったら、旦那の方で扶養手続きをしてもらってる途中と伝え医療費とかはその場で全負担して
後で証明書を持っていけばお金は返ってくると言われました。

まだ、分からないのですが、
扶養に入ったら国保は旦那の会社で手続きしてもらえるそうですが、
国民年金には私自身で年金事務所で加入しなければならないのですか?

お礼日時:2020/08/18 18:09

離職票はハローワークが発効してくれます。

失業手当などなければ、何もする事はありませんので、そのまま保管してたらいいだけです。ハローワークの手続き以外では必要としません。今後、主さんが次の職へついたあと辞めるときに、2つ分の離職票を欲しいとハローワークにて言われることがあるかもです。

まずは旦那様の人事に聞いてみてください。そこで扶養での手続きをいつにしてくれるかによります。主さんの退職日に合わせて扶養にしてもらえたら、市役所へ出向く必要もありません。手続き上数日でスパンができてしまうと言うことでしたら、この数日分のみ国保となりますので、市役所にて手続きしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
離職票については理解できました。

一応今日旦那が総務に私を扶養に入れることを
伝えてくれるらしいですが、
そのときに、私の離職票や被保険者証明書とかがいるのかな?
それが出来たら私がいた会社から郵送してくるのですが、
時間がかかれば扶養に入るのにも時間がかかりますよね。
もう今日扶養に入れないのならば、
国保に加入しなくてはならないということですか?

お礼日時:2020/08/18 18:13

>市役所にはなんの手続きも行く必要はない


>ということで間違いないでしょうか?

今回の手続きが、何らかの事情で1ヶ月以上先送りされるのであれば、直ちに市役所へ行き国保加入の手続きをしなければなりません。
その間は無保険者となり、何かの疾病で診療した場合、病院での支払いが10割負担になります、但しこれは国保たろうが健保だろうが加入後に申し出れば差額は返ります。

そうではなく、旦那様の会社でスムーズに保険証の発行をしていただけるのなら、万が一数日や数週間待ちで差額支払いが生じても健保で進めた方が良いと思います。
    • good
    • 0

旦那様にお願いして、その会社の人事に依頼するだけ。

そうしたら主さんの社保から旦那様扶養の社保に切り替わります。国保の手続きはしなくて大丈夫。

ただ、ハローワークの失業について何かあれば手続きは自身でします。5ヶ月のみとの事ですが、有給消化などしましたか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
でしたら市役所は行く必要はないのですね?

8月で5ヶ目なので有給もありませんし
失業手当て(再就職手当)等はもらえません。

今日健康保険証も会社に返しました。
離職票が出来たら郵送してくれるらしいです。
失業保険も使えないのにこの離職票はどうしたらいいのですか?

旦那の扶養に入るならば、
年金手帳とかの手続きも必要はないってことですか?

お礼日時:2020/08/18 10:16

旦那さんの扶養に入るなら国保の手続きも要りません、旦那さん経由で旦那さんの会社の経理に連絡して扶養手続きをして貰えば、健保と厚生年金加入です。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

頭が悪くてすいません。ありがとうございます。

でしたら扶養に入りますで、
市役所にはなんの手続きも行く必要はない
ということで間違いないでしょうか?

お礼日時:2020/08/18 10:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!