dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

遠方の親戚に、結婚し住所変更の葉書に、母が8月になくなり、父が私の嫁ぎ先の施設に移動になったことも書くべきか?
それとも、喪中葉書で新しい住所を教えるべきか。
2年ほど前から父が脳挫傷で施設入所、母が4月に末期癌が見つかり8月に他界。
父の遠方にいる親戚から、私の近くの親戚に聞いたのか、香典が届き電話をすると、新しい住所を教えて欲しいと言われました。
その方には、香典返しに新しい住所を記入し、発送します。
年賀状を見ると遠方で顔も見たこともなく、年賀状だけの親戚(父方)が何人かおります。
喪中葉書で、母が亡くなり父が施設に入っているので、連絡先は私になる(一人っ子)と書こうと思ったのですが、
引っ越ししました、と喪中葉書とは別に出した方が良いのでしょうか?
ゆくゆく自宅の電話も解約します(今は転送にしてます)
仕事が8月末ですが、有給消化で郵便物は転送してます(嫁ぎ先に)
保険証が社保なので、9月に役場にて転居届けをだします。
アドバイスお願いします

A 回答 (2件)

最近は遠い親戚と交流あまりしません 相手も高齢化して余分な負担させてもと思います


こちらが相手に思いあっても先方なにも感じていない場合もおおいです
連絡しても返事ない場合おおいですよ
農業主流だったころは付き合い大事にしていたみたい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。確かに、昔なので、兄弟でも、もらわれていって名字が違うなど聞いてました。香典いただいた親戚も80代です

お礼日時:2020/08/18 20:08

近況報告について


喪中と結婚及び親の近況を同時にすることは問題はありません、ただし、はがきより手紙で出す方が無難です。
近年近くても疎遠になるご時世です。しかし、慶事及び訃報とは知らせることは大切です。
また、一人っ子であるあなたが親御さんの面倒見ることになれば、父親の兄弟姉妹等に知らせることになります。ので、手紙等で何かあれば近況を知らせることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2020/08/26 03:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!