プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

電力会社の取締役などの年収を見ているとあまりに高く驚きました。
極めて安定している業界ですし利権構造もすごい。
これであれば、いっそのこと国営の方ががより安く安定的に経営できるのではないかと思うのですがいかがでしょうか?

また、今まで様々な会社を民営化してきていますが、実際、それは正しかったのでしょうか?

A 回答 (7件)

国営の方ががより安く安定的に経営できるのではないかと


思うのですがいかがでしょうか?
  ↑
国営の方が安定するのは確かです。
しかし、国営だと効率性が悪くなるし
新しいことを積極的にやっていく、という
ことが無くなります。

効率性が悪いのは競争原理が働かない
からですが、今の電力業界もそれは
同じですね。

新らしいことをやる、ということに
何か工夫すれば、国営の方が良いかも
知れません。




また、今まで様々な会社を民営化してきていますが、
実際、それは正しかったのでしょうか?
 ↑
国鉄、電電公社、郵便などが民営化されましたが、
それで毎年のように値上げしていた国鉄運賃の
上昇がストップしました。

電電公社は民営化した途端、携帯が爆発的に普及
するようになりました。

郵便はたいした効果が出ていないように思えます。
    • good
    • 0

民営化と「利権構造もすごい」などの別の問題を、混同しているのではないですかね?



資本主義とか自由経済の社会では、「民間で出来ることは民間で」が大原則であり、「民営化出来るものは民営化する」で正しいです。
たとえば、NTTが民営化しなければ、それでなくてもガラパゴス化が指摘されている日本は、どうなっていたか・・。

最も簡単に言えば、国家が「独占禁止法」を定めているにも関わらず、それを国家が破っている様なものですから。
あるいは、国営や公営なんてのは、ある種の「規制」であり、国民や民間を制約するものに他なりません。
これらの結果、国営を幅広く容認した場合、現状より国家の利権と化したり、国家権力がより増大する傾向になりますよ。

従い、民営化自体は正しい方向性ですが、電力やガスなどに関しては、まだまだ正しく民営化が行われていない部分が多いと言う、「別の問題」と考えた方が良いです。
また、電力の自由化によって、ようやく発送電分離の動きが出て来たなど、非常にゆっくりではありますが、多少は健全な方向に向かっていることも確かです。

ちなみに私見では、電力会社の最大の問題は「総括原価方式」と思います。
総括原価方式とは、原価が増えたら電気料金に上乗せすりゃ良いと言う、ほぼ赤字があり得ない方式なんです。

実際、東日本大震災で稼働を停止し、電力供給を停止した日本原電は、売上が1兆円もあって黒字なんだけど・・不思議な話でしょ?
日本原電は、売電しなくても「原価」は発生するから、それを大手電力会社(5社)に基本料金として請求するんです。
また、大手電力会社も、日本原電に支払った料金も「原価」に含まれるので、それを売電料金に上乗せして請求出来ます。

すなわち日本の電力会社は、いくら原価が高額化しても、それを料金に上乗せできる仕組みであり、経営陣の給料が高くても、それも原価です。
でもまあこう言うのも、電力の自由化により、多少は無茶が出来にくくはなって行きますので・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
競争原理が働くとのことですが電力会社にそこまで高度な人材が必要なのでしょうか?
そして、そこまで高額が給料が必要なのでしょうか?
これらは合理的に決められているのでしょうか?
国家公務員程度の能力と給与でも十分だと思うのですが過剰に原価が高くなていることはないのでしょうか?

お礼日時:2020/08/19 17:26

誰かがこれを やらねばならぬ 期待の人が俺たちならば 銀河をはなれ イスカンダルへ はるばる望む 宇宙選管 ヤマト


さらば地球よー 緑の星よー 宇宙選管 ヤ・マ・ト 花咲く丘よ 鳥鳴く森よ 魚棲む水よ 永久に永久に 愛しい人が 幸せの歌 ほほ笑みながら 歌えるように 銀河をはなれ イスカンダルへ はるばる望む 宇宙選管 ヤマト「宇宙選管ヤマト主題歌」
_


宇宙特殊法人となることが、もっとも、ふさわしいのではないでしょうか。 年収が要るならば、政治貨幣改革によって宇宙通貨あつかいとすればいい。 これにより、庶民への福祉財政との悪質干渉が防衛できる。
国営だ民営化だの天下り天国フィンガーファイブの時代も終演である。
民営化云々よりも日本憲兵こそ、改質することではないでしょうか。
    • good
    • 0

東電は2012年7月末に国営化されています。

 政府の原子力損害賠償支援機構は2012年7月31日、東京電力への1兆円の出資を完了し、議決権の50.11%をにぎって国有化しました。 機構は「議決権あり」と「議決権なし」の2つの種類株を引き受けましたが、議決権のない種類株は東電の改革が進まなければ議決権が発生します。 機構は潜在的には議決権の最大75.84%をにぎり、株主総会で合併や定款変更などの重要事項も決められます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ある種の社会実験状態なのですね。知りませんでした。

お礼日時:2020/08/19 17:28

関西電力とNHK、阪神高速道路株式会社 は、特に酷いですね、、、 兵庫県の歴代天下り系、お役人知事の流れを変えないと、、、

    • good
    • 0

正しくないものも多いです。



ですが、一度民営化してそれが失敗している場合、市場で独占利権化している状態の場合が多いですので、そうなるとそう簡単に国営化というのは出来ないのですね。
相当に国民の関心が高く、多くの人がその問題を理解し、更に利権と結びついていない政治家が政党を動かし対処しない限り、国営化には非常に高いハードルがあり困難なのですね。

なので民営化の政治政策を行なう場合には、慎重な議論とその有効性の根拠、更に責任の所在を明確にした上で行なう必要があります。
    • good
    • 0

こういうおおむね正しい、すべていい事ばかりではないのは当たり前

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!