重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は運送会社に勤めています
教習所で中型免許を取得中で3年勤続すれば会社負担で3年以内に辞めたら自己負担です
この前仮免受けて落ちました
あと上手くいかず余分に教習を受けていて合計で
5万円余分にかかっています
会社からは落ちたら自腹って言われました
けど退勤後や休みの日にわざわざ行ってるし払いたくないです
専務にどう説得すればいいと思いますか?

A 回答 (6件)

会社の考え方も古いけども…そもそも何で運送会社に就職したの?



仕事柄必要な免許であることは間違い無いと思います。
ですが、免許は個人に与えられる物ですから会社が負担する必要なんてありません。

貴方が必要ないなら取らなきゃ良いだけ。
会社も免許を取る気が無い者を雇い続ける必要も無い。


普通はすべて自己負担。
中型免許を取得したら給料をあげたり、手当として支給するのが一般的。
大型免許を取れば更に上乗せ・・・
そういうやり方が常識だと思います。


>専務にどう説得すればいいと思いますか?

説得じゃない。
お願いです。


>退勤後や休みの日にわざわざ行ってるし払いたくない

じゃ、行かなきゃ良いじゃん。
    • good
    • 0

センスがないのかも?


でも、そこまで頑張ったなら自腹でも
ちゃんと免許を取得して3年勤続を
目安にソコから考えてみてはいかが?
    • good
    • 0

辞めればいい



中型免許なんて簡単に取得できます
それが困難って、運転が向かない人って事ですから運転を職業とする仕事は諦めましょう
    • good
    • 1

基本的に、その条件で入社したなら質問者様自身が「中型免許に受かる」という前提を許容していることになります。


だから1回目はともかく、2回も受けて不合格なら、会社としては「業務不適格で解雇」でいいし、当然そうなれば取得費用は自腹になります。

>けど退勤後や休みの日にわざわざ行ってるし払いたくないです
勘違いしてはいけないのは「中型免許が取れたら、それは質問者様のスキルになる」ということです。もちろん会社は業務として中型免許保持者が必要なので免許取得費用を出しますが「3年以上は拘束しない」わけです。

3年経ったあと、質問者様が今の会社を辞めても中型免許がなくなるわけではないし、別の会社で中型トラックを運転してもいいわけです。だからそのための実質的な努力は質問者様がするのは当然であるといえます。

以上のようなことを専務にも言われるでしょうから、それに対してどうやって説得するかを考えるほうが良いと思います。
    • good
    • 1

免許は取りますけど



私が

あなたの立場でも払いたくない。


私が経営者なら
3年勤続しなくていいから全額負担しないさ
何時でもお辞めと言います。
    • good
    • 1

どう言おうが 現実は落ちたのです


辞めたら受験費も自己払いです
受かるように努力しないのが悪いのです
そのくらいの負担は覚悟しましょう
受ける前から言われていたのでしょ
約束は約束です
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!