
本年3月に当地の税務署指定の確定申告会場に出向き、税務署スタッフの指導を得ながら申告を済ませました。しかし、7月末になって後期高齢者医療保険料の通知が届き、昨年までの保険料より大幅に増額されているのに驚き、市役所にその理由を問い合わせたところ、年金収入以外に投資による収入を得ていたので、それが理由とのこと。私は長年そこそこの投資活動をしており、譲渡損失が発生した場合は、3年間にわたり損益通算されることを知っていましたので、一昨年の損失を勘案して昨年分は安心して利益を申告したのでした。
税務署に出向き調べてもらったところ、確定申告時にミスがあり、一昨年までの譲渡損失が申告されていないと分かりました。ミスが明らかになれば、訂正ができる(実際、以前に他の種類のミスで訂正した経験あり)と思っていたら、投資に関する申告の訂正は申告期限以降はできない規則になっていると言うのです。それではわざわざ申告会場に出向いたかいがないではないか、税務署員の指導責任はどうなるのか、と食い下がりましたが、頑として拒否されました。
このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか。税務署の主張は正しいのでしょうか、また、これ以上、何かできることがあれば、アドバイスをお願い致します。
蛇足ながら、預金による利子が殆ど得られない世情から、特に年金生活者は乏しい貯えの減少を防ごうといくばくかの投資をせざるを得ないのに、国は意地悪な規則にしているような気がします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか。
はい。残念ながらそうなります。
>確定申告時にミスがあり、
>一昨年までの譲渡損失が申告されていない
ここです。
>譲渡損失が発生した場合は、
>3年間にわたり損益通算されることを
>知っていました
はい。知っていたなら、それを申告して
『確定する』のが確定申告です。
そこがミスだったのか?
あなたの意思で申告しなかったのか?
は、あなたの自身の問題になるのです。
過去に遡って、自分の方針を変えることはできない。
ってことです。
因みに、
損失繰越控除による控除は、
①『総所得金額等』には影響しますが、
②『合計所得』には影響せず、
その年の『儲け』そのままです。
国民健康保険や後期高齢者医療保険の
保険料の算定は①でしますが、
介護保険料や扶養の条件は②で判定されます。
自治体の社会保険
・国民健康保険
・後期高齢者医療保険
・介護保険料等、
福祉関係の制度の適用を受けている場合、
株などの譲渡所得を得ている場合は、
源泉徴収ありの特定口座で取引するのが原則です。
確定申告、住民税申告をする際に、
『申告不要制度』を使うことができるのです。
つまり、申告に含めずに申告できます。
そうすると譲渡所得はゼロとみなされるのです。
さらに、
確定申告では申告をして、
住民税申告では申告不要で申告する
ということはできます。
しかし、一度申告して、方針を決めたら、
それを変えることはできないのです。
それは『ミス』ではなく、
あなたの意思『方針』の確定
というわけです。
ご不満はあるでしょうが、そこはルールです。
事前に情報を全部出して、無料相談などで、
しっかりと確認され、勉強された上で
申告を慎重にして下さい。
こちらで、私も(ズブの素人ですが)も
そういったガッカリする間違いがないようにと、
ご相談に応じているつもりです。
いかがでしょうか?
厳しいご回答と感じました。逆に言えば、私の考えが甘かったのでしょう。年金所得の証明書や投資の年間取引報告書等、関連資料を持って申告会場に行き、後は指導員に頼っていましたから。申告者に最良のやり方で申告するよう指導してくれるものと、全面的に信頼していました。
3年間の損益通算は、それを希望しない人がいるのでしょうか?国が通算を認める方針なら、自動的に前年までの繰越損失額が出力されるシステムにすべき、それをしないのは役所の怠慢だとさえ考えていました。
甘えるな!と叱られた気分です。何れにしましても、ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>それを希望しない人がいるのでしょうか?
はい。います。
先ほど説明したように、
申告をしなければ、譲渡所得は0で済むのです。
それで健康保険や介護保険には影響しません。
例えば、
損失繰越を50万繰越損失を申告し、
翌年、
譲渡所得50万あったので、
これ幸いで申告すると、
合計所得は50万アップになり、
損失繰越控除前の金額が対象となり、
介護保険料は増えますし、
配偶者控除、扶養控除は受けられなくなります。
よく専業主婦が投資をしていてやる失敗で、
確定申告で申告すると、影響があるので、
譲渡所得(損失も)申告しない方が
有利な場合もあるのです。
だから、自己判断(意思、方針)が求められるのです。
ご理解いただけたでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金生活者 株利益確定申告
-
悪友のすすめ・・・借金までし...
-
投資先のある可能性の会社について
-
証券会社、担当者へのお礼
-
メルカリって本人確認できなく...
-
上場企業に内定した場合、イン...
-
楽天証券の実現損益についてで...
-
カ)ジーフロンティア 資金調達...
-
青山管財って?
-
楽天証券で外国株取引ができな...
-
ネット株取引について
-
株 sbi ガチ初心者 sbi証券で株...
-
銀行の口座アプリで入出金のと...
-
ライブドアの株券が送られてき...
-
イギリスから電話し ベトナム人...
-
証券会社は投資家のFXの様なこ...
-
株初心者です。お願いします
-
上場株の個人間での売買は法的...
-
モーサテのニューヨーク市場で...
-
株を売りたいのですが・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課税証明書の年収に株の収益は...
-
株売却による税金
-
端数株処分代金。確定申告について
-
株も、年末持ち越しした場合、...
-
特定口座源泉徴収ありで、税金...
-
地方税の配当割控除・譲渡益控...
-
一般口座で株の取引きをし20万...
-
株取引で利益を得た場合で、特...
-
源泉徴収有り特定口座における...
-
損益通算の申告期限について
-
特定口座の利益と一般口座の損...
-
株式投資、証券口座 自営で特定...
-
株式譲渡益の税金支払い方法に...
-
年金生活者 株利益確定申告
-
金(地金)の売却の税金について
-
臨時収入のあった時の確定申告
-
【産休&育休中パート主婦】扶...
-
毎年確定申告をしております。...
-
投資信託の源泉税について
-
FXの収入を年間20万円に抑え...
おすすめ情報