dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何かあるとすぐ考え事してしまいます。

自分では考えたり、気にしたりするのはやめようと思うのですが、気付くと何かしら考え事をしています。
特にネガティヴなことが多いです。

自分の性格上、人前では明るく振る舞っているつもりですが、1人になると暗くなったりしてることが多々あります。

この性格を少しでも直したいのですが、どうしたらいいですか?
アドバイスお願いします。

A 回答 (3件)

ネガティブな…と言うことは、恐らくリスクを考えていることかとは思います。


それ自体は特に問題ないかと。それを回避するために最悪のことを考える分には。
ただ、解決しない考え事したり、どうせ〜なるだろうと勝手に変な予測をするくらいなら、疲れるだけなのであまり意味無いかと思います。
また、考えても考えなくても結果がさほど変わらないのなら、考える必要は特にないし、どうせ考えるならどうにかなると根拠のない期待で良いと思います。

このような思考は日々の積み重ねでどうにでもなります。
例えば、自分は何をしてもダメなんだとずっと思っている人は、例え実力のある人でも、本当にダメになっていきます。逆に大して目立った特長もない人でも、楽観的な思考の人はなにかと上手くいきます。
要は、あなた自身がどうしたいのか。という希望をどれほど大切に持ち続けているかかと。1つ2つの失敗に惑わされることなく、全体を見て評価していけば、さほどひとつひとつに目くじら立てなくても生きていけるように思います。
    • good
    • 0

考えない事の意識付けしかない。


あなたのお気に入りなポジティブな言葉を常に目につくところに書いておいたり
普段やってる何気ない行動から変えていきましょう。

わたしの好きな言葉は、マザーテレサの
『思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。 性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。』です。

他人の嫌なことを考えたら「思考に気をつけなさい」
寝坊したら「行動に気をつけなさい」
凡ミスや、やらかした時に「習慣に気をつけなさい」
などと、必死に考えています。

わたしはこの言葉を携帯のよくみるページやトイレに飾っています。

体面や外側を無理して取り繕ったって、心の中を変えなければ、あなたはただ無理をして自分を偽ってるだけになります。
それはとても疲れるし、ストレスがたまります。

性格を変えることは初めはとても苦痛ですが、人は常にネガティヴに流れるものです。
意識して上を向かないとそもそも落ち込みやすいのです。
    • good
    • 0

考えるって大事なことですよ。


表面的なポジティブが正しい事とは限りませんからね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!