dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある50代の男性にメッセージとして「本」を贈りたいと思ってます。
かなり歪んだ性格(無自覚と思われます)を治すまでいかなくとも、自覚してほしいと思ってます。
悪く人ではないのですが、(多分)家庭環境から虚言癖や幼児返りのようなときがあります。今まで我慢してたものが溢れたのでしょう。
子供の時、あまり愛情をもらわなかったと思います。
私は彼にメッセージとして伝えたいのですが、文章もあまりうまくないので、本でなんとか「気づき」を起こさし、前向きに生きてほしいと願ってます。会話で何度も何度もアナタの考えは正常ではないでしょうと、筋が通ってないでしょうと「説得」を試みましたが、彼は「直視」をすることを拒み、効果がありませんでした。何か「幼児体験や社会環境によってできた歪んだ性格」を描写している本を知ってましたら教えて下さい。(Prozac Nationだけ知ってます)また、何か効果的に彼の「歪み」を自覚させる方法をしってましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

#1さんが良い事言ってるよね。


「誰でもある程度歪んでいるといえば歪んでいるのかもしれないし。」
「考えを変えようとするよりも、行動を変えてもらうことを試みられた方がよいのではないかと思います。」
この認識って大事だと思うよ。

前者に関して言えば、ハッキリ言っちゃえば貴方だって歪んでるっちゃ歪んでるんよ。その人の考えを否定してまで(「正常ではない」という言葉。正常って何?)何故その人に固執するのか?それも”歪み”なんよ。
ただ、その”歪み”ってさ、ある意味個性だと思う。皆それぞれ自分なりに歪んでるんだよ。みんなそれぞれ歪み方は違う。それこそ育ってきた環境や今までの人生でそれぞれ歪んできたのよ。だから、最初は同じような赤ん坊だったのに、育つにつれて各々が千差万別の人格を得るわけで。

後者に関して言えば、(他人の)考えを”変える”ってのは人格改造とか人格否定の要素を少なからず含んでいるからね。穏やかじゃない。
この僕の回答にしてからがそうだろ?僕はハッキリ貴方の事を”歪んでる”って言っちゃったわけだ。これは人格否定と受け取られても仕方ないと自分でも思う。
ただ、これは極端な例でやりようによっては穏やかに出来るだろうけど、いくら穏やかにしたところで最終的に考えを変えさせるのであればそれは人格改造の一種なんだよね。
行動を変えてもらうだけなら幾分か易しいよ。そして、新しい行動をしている内に自分自身の手で人格改造が為される例も少なくない。それは他人から否定されず自分の手で気付ける、とても穏やかでハッピーな方法だと思うんだ。




とまあ、出来れば貴方にはその人の考えや人格を変える事を”諦めて欲しい”。徒労に終わると思うから。
そこで一つの代案を出したい。人格を変えるんじゃなくて、人格(による弊害など)を”克服”するの。(いや、この場合は克服してもらうって感じか)
極端な事言っちゃえばさ、いきなり貴方(または他の人)のようになれって言ったってそりゃ無理な話でしょう?だってその人は貴方じゃないんだもの。貴方にはなれないし、貴方のようになる事も難しい。
それよりは、自分の人格はそのままでその人格を克服する方が易しいと思うわけ。具体的に言えば、例えば怒りっぽい人なら怒る前に深呼吸してみるとかね。

そういう方向でなら僕は「怒りのダンス」という本をお勧めしたい。
いや、これは別に”怒りっぽい人”限定の本じゃないんだよ、読んでみれば解るけど。強いて言うなら”家庭環境に問題があった(と自分で思う)人”向けの本。何らかの好ましくないパターンにはまっちゃった人向けの本。
きっとその人に合うと思う。幾つかの実例も本の中で示されてるから比較的解り易いと思うしね。

あとは、「毒になる親」とかアダルトチルドレン関係の書籍かなぁ?(例えば「私は親のようにはならない」とかかな。)
愛されてこなかった故の歪みと言うのであれば、これらの本が役に立つと思う。貴方にとっては物足りなく感じるかもしれないけど、彼にとっては優しい本だと思うよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
非常にわかりやすい説明です。そうですね。何をもって「正常」と定義できませんものね。行動→思考が変わるとは素晴らしいですね。「克服」のアイディアはとても気に入りました。私自身も色々と問題が多いので。紹介された本を調べてみます。

お礼日時:2008/02/06 06:20

>会話で何度も何度もアナタの考えは正常ではないでしょうと、


>筋が通ってないでしょうと「説得」を試みましたが、彼は
>「直視」をすることを拒み、効果がありませんでした。

これはちょっとまずかったかも…^^;
ここまで言われたら、あなたとの関係は自分がいかに傷つかずにすむか、
ひたすら防衛(つまりさらに自分の世界に閉じこもる)になると思う
ので、言葉だろうと書籍だろうと、もはやあなたからのメッセージには
耳を貸さないでしょう。

一番理想なのは、その男性が自らの性格のためにいろいろ悲しい思いを
し、そのために自分を変えたい!と思い、カウンセリングを受ける
ことでしょう。それ以外では「ゆがみを自覚させる」のは難しいと
思います。カウンセリングに通っていて(本人がそこから抜け
出したいという意欲がある程度あって)、いくばくかなりとも信頼
関係を築けたカウンセラーであっても、本人が気付く方向に持って
いくのはかなり難しく、うまくいったとしても年単位、長い年月を
必要とします。

お父様など身近な方なのでしょうか?それであれば、あなたが
(かたちはどうあれ)彼を心配している思いがあることは、
彼にとっても一点の救いになる日がくるかもしれませんね。
会社の人など、他人であれば…正直、距離を置くことをおすすめ
いたします。その場合は、その方のそういうところになぜ
ここまで自分の心が反応してしまうのか、を振り返った方が
よいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
結構遠まわしで、説明を砕いて砕いて論理的に独り言のように言ってみたのですが、本人にはショックだったかもしれません。そうです。私の父です。長い期間で色々と話あってみたいと思います。

お礼日時:2008/02/06 06:29

他の回答者の方々は、あなたがお書きになった「性格の歪み」という


言葉にとらわれ、そこが回答の中心になっていますが、
あなたのご質問内容をよく読み返すと、生育環境が原因かどうかという
ポイントを「そうじゃないか」という仮定の話であなたは
お書きになっているんですよね。

彼の生育環境を知っていて、そのために彼の問題を「生育環境」の
せいだと推測されたと思うんですが、虚言癖や退行(幼児返り)
というのは、生育環境が直接の原因となって起こるとも必ずしも
限らないんですよ。特に退行は、生育環境に問題がなかった人でも、
直面するにはあまりに大きなショックを受けたときに、自分の中で
それをやわらげるために起こる「防衛機制」という、誰でもなり得る
ものもあります。

また、彼に贈りたい本として「Prozac Nation」という本を引き合いに
出していますが、生育環境が要因となって起こる問題の出方というのは
本にあるようなうつ病や依存症に限りません。アダルトチルドレン、
いわゆる“多重人格”(解離性同一性障害)など実にさまざまです。
アダルトチルドレンから来ている葛藤に悩んでいる人に、うつ病や
依存症の本を贈ったところで、それが自分の問題と感じられなければ
意味が無いんですよね。一方で、生育環境が人に及ぼす影響の大きさ
そのものに焦点を当てた本、というのも範囲が非常に広くて
難しい話です。フロイト、ユングといった古典的な深層心理学から
発達心理学、教育にかかわるものなど実に様々です。

そもそも、理屈っぽくなって恐縮ですが、
「歪んでいる」「歪んでいない」というのは何の基準に照らし合わせて
そう判断できるものなのか、「基準」そのものが万人共通では
ないのですから、安直に「歪み」という言葉を使っていただきたく
ないんですよね。(これは他の回答者についてもそうですが)。
「私は歪んでいない」と認識している人に「歪んでいる」と指摘した
ところで、本人が「歪んでいない」という個人的な“基準”を
もっているのですから、そういう言い方は意味が無いのです。
ただ、彼や、また彼のような特徴を持っている人に共通するのは
「社会や他者との関係に対する適応がうまくいっていない」のです。
そこをとらえなくてはいけません。

本人をよく観察すると、本人が社会や他者との関係性において
適応できなくて苦しんだり悩んでいることがあると思うんですね。
本人が明らかに困っていると感じていることに焦点を当て、
そこの悩みが解決できるなら、少し楽に生きられるのではないか?
という問題提起をしてあげることが大事です。
そのためには、本人が抱える問題というのが、一体何なのかを
よく観察して把握する必要があります。本を贈るなら事前にそれをやり、
本人がつらいと感じていることに焦点が当てられたものをしっかり
選ぶことです。ただ、実際は専門家(精神科医やカウンセラーなど)に
直接つないでいくより本を選ぶことのほうが、本を選ぶ際に
本人の問題に対する専門知識が必要になるので大変だと、個人的には
考えてしまうのですが……。下記は、統合失調症の方への対応向けに
書かれたものですが、社会に適応できなくて苦しむ方々への
対応としては、さまざまな事例にも適用できるものです。
問題を抱える本人のこころのあり方についても書かれてますので、
目を通していただけたらと思います。
http://www.smilenavigator.jp/report/rep04_02.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「歪み」の基準は私から見てということです。他の人からみれば「普通」もしくわ「個性」となるかもしれません。性格のことも仮定の話です。「Prozac Nation」は引き合いではなく私が唯一知っている心理学的な本です。もう一度話あってみます。

お礼日時:2008/02/06 06:25

オウム返しのように彼の態度や言い回しを真似る。


こちらが嫌な事をすれば、わかるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど。やってみます。

お礼日時:2008/02/06 06:14

無理です


しかもガンコな年代です
解って欲しいとか
理解して欲しいなんてのは
押し付けであり
思い上がりですよ
人の心は人のもの
自分自身で気が付かないとどうしようもないです

それから質問するときはその歪んだ性格とやらを公表しないと
アドバイスできませんよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
言っている意味よくわかります。

お礼日時:2008/02/06 06:13

私は、その男性の状態を考えて本を贈りたいという事はとても良い行動だと思います。


ですが、筋が通ってないや、考え方が正常でないという事を指摘する事に関しては、私は良くないと思います。
歪んだような性格の人でも、そうでない人でも、人は誰かにダメだしや指摘、いわゆる否定的な事を言われるのは気持ちが良いものではありません。
ですので、私は個人で好きな時間に読むことができる、本を贈るという事に関してはすごく良いと思うんです。

「幼児体験や社会環境によってできた歪んだ性格」の本に関しては申し訳ないのですが、私は存じておりません。
相手の男性に、人と違ってあなたは正常ではない、筋が通ってない等をわからせるというよりも、男性自身がこれではいけないのだなと思わせるような方向でやっていくと良いと思います。

提案としては、書籍は大いに私は賛成します。
文章は苦手だそうですが、発言するよりも文章でそっと相手に渡すのも良いかと思います。
その文章でもあなたは正常ではない、おかしい等というのでなく、辛い気持ちを理解しています、なんとか前向きになれるように応援したい等と肯定的な文章にすると良いと思います。

追伸ですが、幼児体験や社会環境によってできた歪んだ性格を描写した書籍でなく、前向き生きていく術の書籍なら私は知っています。
補足や回答なりでおっしゃって頂ければ、是非お教えしたいと思います。
参考になれば、幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね。人格否定にも繋がりますものね。自己啓発ものやザ・前向きもの(鏡のなんちゃらみたいな)ものは多分本も開かないと思います。本の中に「彼」が見つかる(=共感できる)ものがありそうなら教えて下さい。

お礼日時:2008/02/06 06:11

  質問の意図と異なるかもしれませんが、あなたはどうして、その方にメッセージをしようとされるのでしょうか。

というのも、人間は、他人から言われて、自分の「歪み」といったものを自覚するのがとても難しいと思うからです。そのうえ年齢もかなりいってらっしゃるようですから、なおさらです。さらに言えば、誰でもある程度ゆがんでいるといえばゆがんでいるのかもしれませんし。その方にすれば余計なお世話ということになるかもしれません。
 いずれにしても、自分で見ようとしない限り、どういう手段をもってしても難しいのではないかと思います。ただし、その方があなたの家族とか近親者で、あなたが生活していくうえで、のっぴきならぬ事情があるのであれば、そのことを直接伝えるなりするしかないのではないかと思います。
 ですから、あなた自身がまずどうしてそのようなメッセージをしようとするのかをはっきりさせておかないと、疲れるだけということになりかねないと思います。そして、考えを変えようとするよりも、行動を変えてもらうことを試みられた方がよいのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おっしゃっていることよくわかります。
事実、性格の問題はある時から触れることを止め、問題解決(行動)を話あってきました。ですが、感情論をなくすと、企業間の取引のような殺伐した感じだったので・・・。

お礼日時:2008/02/06 06:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!