

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ああ、4000人削減とかいってましたね。
いったん、削減のために費用がかさむのですが、だいたいそのあとの株価は上がるみたいです。しかし、人材は人財。人員削減によって収益力や開発力が衰え、短期的には利益を伸ばしても成長力を失った日産の例もあります。
短期で売り抜けるつもりの株なら保有しておく手もありますが、長期保有の場合「なんのための人員削減なのか」「削減によってこの会社は長期的に成長力を持つのか失うのか」を評価する必要があります。
私なら、ファンダメンタルズを重視しますね。
No.3
- 回答日時:
コカ・コーラは日本法人として日本の市場で上場していますが、アメリカの企業で、レーベル(暖簾料)をアメリカに吸い取られるので、国内のサントリーやアサヒ、キリンなんかとは少し収益モデルが違います。
人員は利益を生むための財産と考える企業と人員が利益や財産を損ねる原因と考える企業もあり、根本的な企業の成長が止まると売り上げ減で人員整理を行わなければいけなくなります。
コロナ禍で人員整理をする企業が多いです。
日本電産のように他社で人員整理となった人材を逆に拾う会社にとっては、悪い時の方が人材が探しやすいと力を入れており、成長を続けているので、会社の考え方によっても異なります。
自分の会社の内部留保をため込んで、社員は首切りで、配当を沢山支払う会社もありますし・・。
ただ、資金投下した株主としては人員整理しても還元を維持してほしいと考えるでしょうね。
コーラは2017年以降、売り上げが横ばいで揉んでいるのと株価が結構下げてきているので投資家目線としては、人員整理を調整と考えると、まあメリットですね。
今期12月無配となる懸念もあるので、首切って配当支払いしてほしいなんて考える投資家も少なくはないです。
No.2
- 回答日時:
人員削減はアホでもできる収益改善方法です。
経営者がアホなので再度します。最後はレナウンみたいになります。アメリカ企業なら、収益の悪いとき一時的に人員削減して、改善すれば人員を増やします。
このような企業は長期保有でいいのですが、日本の場合は長期保有で損します。
#1さんの指摘のように人員削減後短期で値が上がることが多いので短期で売り抜けるのが良いと
思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保有株を大量に買い板にぶつける。
-
分割: 1株 -> 0.2株とはどうい...
-
PERの表示が各社異なるんで...
-
就職先の株式保有について。
-
ライブドアとライブドアマーケ...
-
持株が上場廃止(全部取得)に...
-
静岡鉄道グループの株は買えるの?
-
社員持ち株会は元本保証?
-
ボーダフォン買収は吉と出るか...
-
新聞株式欄の見方
-
日本マクドナルドホールディン...
-
配当金目当て。いつ買えば・・・
-
なぜ、昔の株価は三ケタなのか
-
平成14年1月の大同生命の株価
-
【SBI証券アプリ】の株価情報の...
-
これから日経大暴落
-
大株主が一部売却する理由
-
アルファチヤート (株価チャート)
-
日足チャートの上昇の陰線について
-
株やってる人の政治感
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【SBI証券アプリ】の株価情報の...
-
30年以上前の株価を調べられる...
-
なぜ飲食店の株はPERに比べて割...
-
分割: 1株 -> 0.2株とはどうい...
-
「蓋」とは?
-
ある時点でのある数値を1とし...
-
小僧寿しって持ち帰りの寿司や...
-
PBRがマイナスになっている企業...
-
ピクセラ(6731)について 2017...
-
東京電力の株や株に詳しい方
-
東・中・西日本高速道路株式会...
-
ドイツ人の学位Ir.とはどういう...
-
就職先の株式保有について。
-
日経平均とダウ平均の差はどう...
-
日経平均をダウって言います??
-
ヤフーファイナンス株価時系列...
-
「20分ディレイ」になっている...
-
ザラ場
-
株価が動かない理由は?
-
毎日終値で買って始値で売ると...
おすすめ情報