アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

産近甲龍でどこを勧めますか?
学部は基本どこでも構わないです。(文系です)
急に進路を専門学校から四大に変えたため、大変焦っています。
志望校が決まらないことには傾向とかも掴めないので出来るだけ早く決めたいです。、
ここなら倍率低くて入りやすいとか、ここ就職率いいよとか、ここ雰囲気いいよ等何基準でもいいので、どこを勧めるか教えてください

質問者からの補足コメント

  • 評定平均は平均したら3.5以上はあります

      補足日時:2020/09/01 23:43

A 回答 (10件)

近代 マグロと阪神延伸で人気上昇 ただし学費高い



甲南 金持ちのボンボンと姫路加古川のDQNが半々。コネないと就職キツい

龍谷 偏差値高いが陰湿ネクラ多し。キャンパス周囲は環境悪い

京産 やや偏差値低い。京都市北部の閑静な場所にある。

消去法で近代か京産大。
    • good
    • 2

自宅通学?


自宅から一番近い学校にしましょう。
入学したら、遊びは程々にして、一生懸命に勉強をしましょう。
    • good
    • 0

「外国語大学とか栄養士や医療系の資格が取れる大学にするべき」と言う回答があったので勝手に補足ですが、京産大には外国語学部がありますし、近大には医学部があります。

また栄養士の資格に直結するかどうかは分かりませんが、同じく近大の農学部には食品栄養学科があります。
    • good
    • 1

こういうメチャクチャな質問をする子って、高い確率で、おそらく8割9割、学力が全く伴ってないのだけれど、そこは大丈夫なの?


学力は高くて産近甲龍に受かりそうなのに専門学校では勿体ないというケースが少数考えられますが。
入試方法は?一般入試?指定校?AO公募?
家から近いのはどこ?どこも大差ない?

指定校ならともかく、一般入試で、受けたところに確実に受かる、なんてことは中々無いです。
同志社辺りに受かりそうという子なら、産近甲龍は受ければ受かるでしょうけど、それなら関関同立に挑戦するはずなんで。
産近甲龍に挑戦できる程度の学力でしか無い場合は、どこがどうと考えすぎたところで、実際どこに受かるのやら判らないでしょうし、出題傾向と言い出すなら、それとの相性の方が先かもしれないわけです。
    • good
    • 2

産近甲龍ですかー、


高い学費を払うには、ブランド価値がだいぶ低いと思います。
このへんのレベルであれば、まだ外国語大学とか栄養士や医療系の資格などとれる大学にすべき。

単なる文系の大卒は営業職とか販売職しかないですよ。
しかも大手じゃないから待遇よくないし。
    • good
    • 0

楽しい仲間が欲しいなら、産大


社会に出てから役に立つ人脈を得たいのであれば、甲南
近大と龍谷は就職が悪すぎる
    • good
    • 1

その条件で、他人にお勧めを聞いて志望校を決めるような程度の話ならば、傾向とか就職率とか雰囲気とか、そういう要素で選り好みする余地はないと思います。

産近甲龍の文系で、自分が合格できそうなところならばどこでも良い、というのなら、どこも大差ありません。
基準として、
・自宅から通いやすい(学部によってキャンパスの場所が違うことがあるのでよく調べておくこと)
・現時点の自分の偏差値で無理のないレベル
・入試科目
この3点を基準に絞ってから、あとは大学の公式サイトやパンフレット、オープンキャンパスを見て、「あ、いいな」と直感的に思ったところを選んでください。
普通は行きたい学部を絞ってから、偏差値やカリキュラム、立地や環境などで絞り込んでいくのですが、あなたの条件だと、苑逆パターンで絞り込んだ方が良いでしょう。

あなたの評定平均が高くて、あなたの高校に産近甲龍から指定校推薦枠が来ているのならば、それを狙うという手もあるのですが(校内選抜に間に合うかどうかギリギリでしょうが)、専門学校に行くつもりだったならば、指定校推薦の条件をクリアするのは難しいのかもしれませんね。

当然ながら、人気のある大学や学部は偏差値も高くなりますし、倍率も高くなります。
ただし、入試は抽選ではないので、倍率が低ければ合格しやすいというわけではありません。受験生は模試で自分の合格可能性を知っていますから、受験料を無駄にしてまで、数打ちゃ当たるだろうの奇跡に賭ける人は多くありません。結果的に、ある程度妥当な学力レベルの人同士での競争ということになります。倍率はあくまでも人気度であり、倍率が低ければ学力が届かなくても合格するというわけではないのです。
例えば合格者が100人の場合、入試の得点を上位から順位付けして上から100人までが合格です。倍率が何倍だろうと、101位以下は不合格です。極端な話、受験者が101人であっても、合格者が100人までならば、101位の人は不合格です。
倍率の変動が影響してくるのは、合格ボーダー上にいる人たちだけで、余裕で合格圏内にいる成績上位の人とも、確実に不合格になる成績下位の人も、倍率の変動は関係ありません。
また、大学によっては、その入試方式で定員割れの状態であっても、合格基準点に達していない人は不合格にする場合があります。推薦やAO、複数回ある他の入試方法で、定員補充が可能だからです。

産近甲龍ならばと、甘く見てはいけませんよ。
    • good
    • 1

志望校よりも志望学部や学科を先に決めた方がいいのでは? 志望学部や志望学科が決まれば受験科目もある程度決まるので「どんな勉強をするべきか」と言った具体的な方策も立てやすくなるはずですが、同じ大学でも学部や学科が変われば難易度や受験科目も変わるわけですし、そもそも入学してから勉強する内容が全然違うわけですから、少なくとも入試においては「同じ大学の違う学部や学科=別の学校」と考えて差し支えないと思います。

    • good
    • 0

所詮大差ないです。


難関大学とは言えませんけど、専門学校に進むつもりだった人が、急に進路変更をして受かるようなものかどうかも疑問です。
世間一般の評価は偏差値に比例します。
どういう基準で・・・とかいうのがないなら偏差値で判断すれば良いです。
当然、自分の偏差値と照らし合わせる必要もあります。
偏差値が高いところほど合格が難しいというのは当然ですからね。

傾向云々など必要以上に気にする必要はありません。いかに対策をとろうとも、偏差値50の人が55の大学に受かるわけがありませんし、60の人が無対策で55の大学に落ちることもないでしょう。高校で習う範囲から出題されるというのは全ての大学に共通であり、似たようなレベルの大学なら、問題の難易度も大差ないでしょう。
    • good
    • 0

近畿大学の就職部は昔から評価が高いですね。


でもその四校だったら、自宅に一番近いところが良いんじゃないですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!