アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

昔の日本の年貢は収入の何割だったのですか?
聖書には、十分の一の献納物の話が出てきます。

A 回答 (7件)

五公五民=収穫の半分が年貢。


ただし残りの半分から、鍬などの道具、肥料を入手したりするので、実質、手元には残らない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました

お礼日時:2020/09/14 14:01

豊臣秀吉は二公一民を基準とし,


江戸時代初期には四公六民,
享保年間 (1716~36) 以降五公五民。

実際は、生産性が向上して、3公7民、
場所によっては2公8民、なんてところも
出現しています。

領主としては、建前と実質を合わせたかった
のですが、農民の力が強く、
それが出来ませんでした。

そのため、物価が上昇するにつれ、農民が豊かに
武士が貧しくなる、という逆転現象が
起きたりしています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました

お礼日時:2020/09/14 14:03

江戸時代の年貢は4割だとか5割などと言われるがこれは「高(たか)」と言われる数値に対する値。

農家の収入(年間総生産量)に対する値ではないので絶対に誤解しないように。

田畑の高は江戸初期に決まる。この数値を基に村高が決まり大名を配置した。しかし高の数値は幕末まで殆んど変わらない。新田の高を算入することもあるが多くは新田藩を作る。再検地をすることもあるが面倒なのでしたところは僅かしかない。田畑1枚ごとの高は幕末までほぼ変わらない。村高も知行高もほぼ変わらない。
年貢は村人が持ち高に比例して負担するから再検地の必要はない。村人の間で田畑の評価が不公平にならなければ良いのだ。他の村とは田畑の評価基準が違うので比較はできない。注意を。
四公六民などと言うのは領主が命じた年貢の量を村高と比較したら4割だったというだけのこと。4割が先に決まっていたのではない。

江戸初期の高の数値は実際の米の生産量を正しく表していたかも知れない。ところが時代と共に農業技術の進歩とか用水路の整備などで生産量は増加する。また裏作が普及したり綿・砂糖など商品作物を作ることで農家の収入は増える。幕末の頃では農家の収入は高の数値の4~5倍はあったと思われる。もっとも麦の価値はどんな割合で米に換算するの? 大根は? 芋は? と言われても困る。大根も芋も売ればお金になるのだから無視はできまい。とりあえずは適切な換算でということにする。

そんなわけで、年貢の割合を計算すると、
村高が1000石の村で高の5倍の生産があったとすると年間総生産量は5000石。
年貢は五公五民だったとすると500石必要。これは年間総生産量の1割でしかない。

村の生産量は人口から推定できる。
人は1年に1石の米を食べた。副食を0.5石と推定。1人あたりの年貢を計算してみると0.3~0.5石ぐらいになる。ほかに着物を買ったり伊勢参りとか、時には酒も。百年に一度は家も建てねばなるまい。どれだけ必要か推定は難しいがドンブリ勘定でまぁ1年に4石ぐらいかな?
つまり500人の村では年間に2000石ぐらいの農業生産があったはず、ということになる。
小生の近くに8公2民という恐ろしく酷税の村があった。村高250石、人口500人。しかし貧乏話は伝わっていない。田畑の面積などから推定して2000~2500石の生産があったと思える。貧乏どころかリッチな村だったようだ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました

お礼日時:2020/09/14 14:04

天領(幕府の直轄領地)では


江戸時代中期まで4割(四公六民)
江戸時代中期から5割(五公五民)

藩によっては八公二民

明治時代の地租改定において 土地の値段の基準とされたのも
四公六民程度になるようにしていました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2020/09/13 19:33

平均5割です。

悪代官のいる藩では6~7割だそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2020/09/13 19:34

江戸時代、武士はバカだったので商人に無かった。


農民にも米を要求して裏作で作る物には税金は取らない無能さ
武士貧乏になり町人がスーパーリッチな時代
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2020/09/13 19:34

聖書には、十分の一の献納物の話が出てきます」←其処だけ見てるからでは?



アブラハムは息子のイサクを献納物に したのですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2020/09/13 19:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!