重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

よろしくお願いします。
ASUSのH87proというマザーボードにSATA6.0の端子が6箇所付いています。
昨日、突然PCが起動しなくなったので、システムの入ったSSDにつながるSATAケーブルを新しいものに替えて、今までとは別のSATA端子に接続したら問題なく起動しました。

問題の切り分けのために以下のことを試しました。
・ ケーブルのみこれまで使っていたものにして、今までとは異なるSATA端子に接続したら起動しない。
・ ケーブルを新しいものに替え、今までと同じSATA端子に接続すると起動しない。

 つまり、これまで使っていたSATAケーブルとこれまで差していたSATA端子の両方に問題があったことになるのですが、こんなことはあるのでしょうか。

 マザーボードにはSATA端子が6箇所もあるので、1箇所ぐらい使えなくなったところで困らないのですが、突然、ケーブルも端子も同時に故障という現象が不思議でなりません。

 何か別の原因だといけないので、同様の現象を経験された方などいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    早速の回答ありがとうございました。
    今回のトラブルが起きる直前まで、SATA端子6端子のうち1~4の端子を問題なく使用しておりましたが、突然システムが起動しなくなったので、1番を使っていたSSDをケーブルごと5番に差し替えたら問題なく起動しました。したがって、排他利用によるものではないと思います。

    現状ではNo.3の方が指摘するチップセットの故障の可能性が高いと思われます。

    ところで、チップセットが故障したかどうかを厳密に特定する方法はあるのでしょうか。
    あわせて、マザーボードのみをCPUやメモリーが対応する別のメーカーのものなどに交換したら、システムの再インストールは必要でしょうか。それともCPUやメモリなどを差し替えれば、そのまま起動するのでしょうか。

      補足日時:2020/09/14 09:04

A 回答 (4件)

ANo.3 です。



残念ながら Chipset の故障を厳密に特定する方法は思い当たりません、SATA ケーブルをつないで SSD/HDD を接続してアクセスできるかどうかを確認するのが一番確実でしょう。

"マザーボードのみをCPUやメモリーが対応する別のメーカーのものなどに交換したら、システムの再インストールは必要でしょうか。それともCPUやメモリなどを差し替えれば、そのまま起動するのでしょうか。"
→ Windows 10 の場合は、チップセットが違っていても動作する可能性が高いです。これは、Windows 7/8.1 からのアップグレードの対応するために、各種のドライバを内包しているためで、かなり移植性が高い OS となっています。また、適正なドライバがない場合でも、Windows Update で最適なものに置き換わりますので、暫らく待っていれば不具合は無くなると思われます。

Windows 7/8.1 でも、チップセットやそのほかのデバイスがほぼ同じなら、恐らく起動するでしょう。チップセットや周辺のデバイスが異なると、ドライバの関係で動作不良が起きる可能性が高いです。上手く起動できたら、それらのデバイスに対するドライバの当て直し等が必要でしょう。不具合が多い場合は、再インストールをお薦めします。

Windows 10 の場合はドライバの問題は解決しやすいですが、ライセンスの問題は残ります。マザーボードを換えると新しいパソコンとみなされるために、新たに認証が必要になります。ローカルライセンスの場合は、オンライン認証では通らないと思いますので、自動電話による認証となり、それが駄目な場合は、Microsoft のオペレーターとの会話による認証となります。パッケージ版や DSP 版の場合は、故障して交換したなどの正当な理由があれば認証は通ると思います。

また、前のマザーボードで Microsoft アカウントのデジタルライセンスを取得している場合は、それを使って認証を通すことが可能です。下記をお読み下さい。ローカルライセンスよりかなり楽になると思います。

Windows10でOSやハードディスクの内容はそのままマザーボードやCPUを交換してみた
http://www.solar-make.com/personal-computer/moth …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございました。

とりあえずSATA1番以外は問題なく使用できていること、PC自体を組み立ててから7年が経過しており、残り2~3年で新しいマシンを組み当てるであろうことから、現時点でマザーボードのみを交換することは考えておりません。

ただ、この先半年程度以内に他のSATA端子までおかしくなるなどした場合は、教えていただいた方法でマザーボードのみの交換をするつもりです。

いずれにしても、的確で親切なアドバイスをいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2020/09/14 12:05

SATA 端子と言うか Chipset 内の SATA コントローラのそのチャンネルが壊れたとみるべきでしょう。

ケーブルの内部がたまたまショートして、それが原因で SATA コントローラのチャンネルにダメージを与えたと言うことも考えられます。ショートが一過性のもので、その後断線したなら、被害は広がりませんね。電流が流れ過ぎでの断線も考えられます。SATA ケーブルの各ラインの通電と抵抗値を見てみれば、判るかも知れません。

滅多には起きないでしょうが、可能性はあります。私も、一つの SATA チャンネルが故障したマザーボードを持っていますが、他のチャンネルは無事です。

確率的には非常に稀だと思います。
    • good
    • 0

SSDが壊れていない前提で



ケーブルは物理的に無理しなければ
そうそう不具合を発生するものではない

シリアルバスは排他利用だったり
システム用バスが決まっていたり
しないのか?
ソケット6個使える条件とか
取説を読み直してみる
    • good
    • 0

内蔵のM.2などと排他設定になっていたりしませんか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!