dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ものが売れにくい理由として、顧客のニーズが変わってきていると言うのが一つだとは思いますが、何故顧客のニーズが変わったのか疑問に思います
皆さんの考えを教えてください

A 回答 (8件)

人々は何に関心があるか、何が欲しいか、何が大事かという価値観は時代と共に変わりますし、技術の進歩で新しいものが出て来ると古い(旧い)ものは廃れます。

どんなモノでも栄枯盛衰があって、流行っては廃れます。

そして、いまは多様化の時代で、人々が関心を示すものは様々あるわけです。時代とともに流行ったものが廃れるのは無数にあり、たとえば「○○離れ」は数えきれないほどあります。

ふるくは映画離れがありました。昭和30年代は映画の全盛時代でしたが、TVが出て来るとだんだん映画への関心が薄れ、TVが欲しい、TVが見たいというニーズに変わりました。
もっと古くに遡ると、ソロバン離れがあり、その代わりをした電卓もいまやニーズが(IT技術の発展やスマホの登場などによって)なくなりました。
読書離れ、新聞離れ、雑誌離れ、年賀状離れ、ウォークマン離れ、固定電話離れ、タバコ離れ、お酒離れ、オーディオ離れ、海外旅行離れ、車離れ、テレビ離れ、ギャンブル離れ、カラオケ離れ、結婚離れ…など「○○離れ」には枚挙にいとまがありません。いずれはWeb離れが来るとも言われています。

こうして人々の関心、欲しいもの、大事なことはどんどん変わり、それがニーズの変化ということです。
    • good
    • 0

50年前3代での海外家族旅行行く人いませんでした。

今は めずらしくはありません
<新型コロナで 今海外旅行行けないけど> 所得の向上あります
    • good
    • 0

例えばレナウンなどのアパレルも、割引きではない直営店価格だから、割引きではないアパレルは、誰も買わなくなってきていて、アウトレットブランドアパレルや、古着アパレルなどの明らかに割引きのアパレルなら、消費者はネット通販でも目を向けるでしょうから。

    • good
    • 2

同じあじのモノは飽きるし、着るものも飽きるし、価値観の多様化で、ニーズが多様化したからです。

    • good
    • 0

顧客は年を取り経験を得て感覚は変わり、新陳代謝で新しい顧客が増えるのだから、ニーズが変わって当然。


ニーズが変わってきていることに気づいているのに、ニーズに合わない旧来製品を売り続ける営業方法が疑問。
ニーズに合った顧客開拓するのが当たり前なわけですが。
    • good
    • 0

先行きの不安と、なにかしら物は持っていて、潰れない限り買い替えないため

    • good
    • 1

それがニーズだから

    • good
    • 1

むしろニーズは時代変化によって変わらない方がおかしいだろ。



漠然とした話をしたいなら、少子高齢化とか色々言えるとは思うが。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!