
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
プラトーって何のことか、理解しているのですか?
プラトーとは「水平状態、定常状態」ということで、放射線計測の場合には「電極間の印加電圧」と「計数率」の関係を示す特性図上での「横ばい特性」を示す部分のことを指します。
つまり、印加電圧の大小によって、計数率にほとんど変動が生じない安定領域ということです。
プラトーの幅が小さかったり、プラトー自体に傾きがあるということは、印加電圧を変えれば計数率そのものも変わってしまうということです。
同じものを測定しても、ちょっと検出器の条件を変えると計測値が変わってしまうということであり、それでは安定した計測、再現性が得られませんよね。
↓ 参考「放射線計測、GM計数管の特性」
https://www.rs.kagu.tus.ac.jp/~phlabex/LabExerci …
https://www.jrias.or.jp/report/pdf/physicsA.pdf
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いろいろやってる大学って意味...
-
グラフ理論の全てのマスを1度だ...
-
関西の人から見たときの大学間...
-
同志社は早慶レベル、少なくも...
-
教授に謝罪したい
-
慶應義塾大学に通われている方...
-
私立大学卒って学歴だと思いま...
-
なんとなく高校の大学進学先見...
-
大学のレポート提出遅れについて
-
学歴と社会で成功する人
-
皆さんは大学の受験から卒業に...
-
東大、京都大学出たらとしても...
-
大学生 若い女性 かわいい女の...
-
大学の卒業がかかった単位を落...
-
自宅から大学まで1時間20分。下...
-
大阪大学って微妙?
-
聞いたことがない大学でも大手...
-
大阪の大和大学(西大和学園グル...
-
山口大学工学部は、マーチ以下...
-
自分は、山口大学工学部の化学...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報