dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

GM計数管の使用電圧はなぜプラトーの1/3でなければならないのでしょうか。1/2のところではいけないのですか?

A 回答 (1件)

質問者は何故だと思いますか



測定可能範囲と予測される線量の兼ね合いです
対象がプラトーの範囲になれば 飽和します

プロには、なければならない なんてことはありません

精度と測定可能範囲との兼ね合いです

使いこなせる技量のあるものなら、対象に合わせてチューニングすることもあります

初心者やマニュアル依存者にもそれなりの測定ができるようにするためです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!

そうなんですか!絶対にというわけではないのですね。

開始電圧付近や連続放電を起こす手前では安定しないのでよくないのだろうと分かりますが、考えても私にはどうしても分かりませんでした。

いろいろな本を読んでもほとんど「使用電圧は1/3のところ」としかかかれていなかったのでどうしてか分からなかったのです。
質問した後にも違う本をよみあさっていたら「印加電圧が高いとクエンチングガスの消費が大きく寿命が短くなってしまい、電圧が低すぎると安定に作動しないため、中央よりやや低めの1/3あたりに設定するのがよい」と書かれているのを発見しました!

お礼日時:2012/06/06 21:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています