dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プラトー特性曲線でよく出てくる縦軸の計数率って出力パルスとどう異なるのでしょうか?混乱してしまいました。それになぜGM領域だけにいわれるのでしょうか?

A 回答 (2件)

放射線が入射したときにパルス波が計測されますが、その出力パルスがある単位時間中に何回計測されるかというのが計数率です。


GM領域より低い印加電圧の場合は放射線のエネルギーに比例したパルス波が観測されますが、
GM領域ではその比例関係が成り立たなくなるため、パルスそのものではなくパルスの個数=計数率を測定する
ということだと思います。

で、No.1の方がおっしゃっていることは計数値の平方をとったものが統計誤差となるということです。
原子核の崩壊はランダムに起こるため、同じ測定を繰り返してもこういった誤差が生じることになります。
測定時間を長くして計数値を大きくすればするほど、統計誤差は小さくなっていきます。

参考URL:http://www.shse.u-hyogo.ac.jp/kumagai/eac/ea/rad …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解り易い説明ありがとうございます。
スッキリしました!

お礼日時:2006/12/04 02:26

かなり昔の実験なので、忘れていることが多いのですが、出力される数値に√をつけた誤差があると聞いたことがあります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

統計誤差の話は初耳でした。
参考にしたいと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2006/12/04 02:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!