単二電池

とろうと思います。そこで質問ですが、デラウェアとか、ヴァ-モントなど、受験資格の制限が小さいところでcertificateを取った場合、他の州でも生かせるのでしょうか、会計士として認められうるのでしょう。また、専門学校や本でおススメを教えてください。よろしくお願いします。

カテゴリー違いではありますが、ある方の回答を期待して、あえてここで質問しています。

A 回答 (1件)

も、もしかして、わたしのことか?


違ったらすげー恥ずかしいが、恐れず回答(どきどき)。


大丈夫、certificateは全州共通である。とおもう。たぶん。
でも、デラウェアは確か「卒業以上」じゃなかったけかな。
わたしは、バーモント(だっせー)で取得しました。

うろ覚えですまんが、CPAはふつうに検索すれば、ちゃんとした
のが見つかるはず。調べてみてくれ、申し訳ない。

勉強の方は大丈夫だろうか?
ぜんぜん難しくないんんだけどさ、日本の簿記1級かじるぐらい
と英語リテラシーは必要です。

余談だけど、アメリカでCPAとしてやっていくのは縁故がないと
厳しいとおもう。なにより数が多いうえ、アメリカのビジネス界は
学歴などのバックグラウンドをなにより重視する。日本の学歴は
通用しないので、メジャーな仕事を求めるのはけっこう厳しいよ。

MBAとかあればいいが、1000万ぐらいかかるし。入るの難しいし。
ああゆうのは、企業派遣でとるのが吉。

よって、外資とか日本の大手企業の財務系あたりがいいんじゃない
かなとは思う。コンサルとかさ。

聞かれてないことまで、失敬。

参考URL:http://www.usedu.com/CPA_examsystem.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

待ってました!!。そうです期待してた回答者は、ズバリ、tarou03さんです。義塾の先輩で(おれは総合政策なんですけど)、CPAをとっていて、ここでの発言にもストーカー並みの回答追跡をした結果賛同できるところが多々あったので。

参考URL挙げてくださってありがとうございます。受験資格が降りるのはバーモントかモンタナなんですね。tarouさんはどういった準備をしていったのですか、よければ具体的に教えてください。英語リテラシーは何とかなると楽観ししていますが、会計の方はおぼつかないです。今月簿記2級受ける予定ですが学校の試験終わって勉強始めたばかりです。

余談もつけてくれて、ありがとうございます。自分がCPAと取りたいのはビジネスの教養というか、最低限の素養、基礎を身につけておきたいと思ったからです。就職は外資系金融、特に証券狙っています。今一年ですが、来年からファイナンスの研究会に入る見込みです。三年からは森平先生の研究会に入りたいと思っています。

長くなりますが、tarou03さんは大学で数学をやり直したそうですね。自分も数学徹底してやり直したいんですけど、何かアドバイスいただけないでしょうか。
またの回答、お願いします。

お礼日時:2005/02/02 00:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!