アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

家族・友人・恋人には「お肉」「お魚」「お野菜」「お塩」「お砂糖」などと最初に必ず「お」をつけますか?

「肉」「魚」「野菜」「塩」「砂糖」と言うと、「下品な言い方」「育ちが悪い」「貧乏人みたいな言い方」だと思われますか?(肉、魚、って言ってたら家族や友人や恋人から嫌われる可能性も高い?)

また自分の親から「お肉とか、ちゃんと最初に(お)をつけなさい!」などと言われて育ち、自分の子供には「お」をつけて言わせるように育てますか?(というか、最初に(お)をつけさせるのは最低限の教育であり、最低限のマナーだと思いますか?)

A 回答 (3件)

父母をおとうさまおかあさまと呼ばせる家庭なら「お」を付けそうな気がします。

    • good
    • 1

子は親を見て育ちます。


「お」をつける、つけないは、そのときのTPOによります。
親自身が、それができていないので悩みます、無理に決めつけて表面だけを繕っても、すぐにお里がばれます。
だから、育ちが良い、とか悪い、とか言われるのでは?。
>最低限のマナーだと思いますか?
マナーではありません、育った環境がそのまま表れているだけです。
きれいな!、と言われる日本語を親が実際に使って見せることがどこまでできるか・・・だけです。
    • good
    • 0

ふと考えただけです


茶(チャ)、米(コメ)、菓子(カシ)、酢(ス)・・・。
初音が三文字未満、お。がつくように感じます、茶に至っては、言う方自身も、何か不足している感じすらします。
酢はスでも鳥の巣に「お」をつけることはありません。
発音2文字でも靴に「お」をつけうることもまずありません、偶然の一致かも?下足番なんてありましたね、下足(靴その他履物)。
「お」は丁寧語、と言われますが、丁寧?、物理的に慎重に、ち密に、・・・と、手厚く、尊敬とまで行かずとも持ち上げて・・・・・。
受けとる側が同のように受けとるのかは、「お」だけの有無ではなく、その人の合ういてえに対する思いやり、心配りが言葉に現れる一つの場面が「お」の使い方。
幼児に「手を出して「」・・、というときは、「おててを出して」といいますね、3文字の例にも該当しますが大人に対しては使いません。
お酢、お米、お茶、お菓子、お野菜・・は許せても、お白菜、おキャベツはふつうは言いません、でもおナスは?。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!