重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

子育てについての相談です。
長文になりますが、よければご一読ください。
巷では、母過干渉、父無関心の家庭では、子どもがニートになりやすい、という話がありますが、その反対の家庭で育った場合、子どもはどういった人間に育つ傾向にあるのでしょうか?


以下自分語りになりますので、時間に余裕のある方はお付き合いください。

私(女)は上記の"ニートになりやすい"家庭で育ち、ニートではありませんが、世間的にいうとちゃんとした人間には育ちませんでした。
現在結婚14年目で中1と小6の娘がいますが、現在の家庭は自身の幼少とは母親と父親の役割が逆の傾向にある家庭を築いていると思います。

私は子どもにあまり、あれしろこれダメと言いません。
幼い頃に禁止されていた色々(ほぼ遊び)を今全力で叶えているので基本的に放任主義ですし、むしろ自分の遊びに子どもを連れ回したりしています。
たとえばキャンプ、釣り、ゲーム、友人と泊まりがけで遊ぶなど。忘年会などにも連れて行き、帰りにコンビニでコロッケを買って歩きながら食べるという、行儀が悪いこともします。
一方主人はというと、日々の生活の規則性(食事、起床、就寝時間、ゲームや娯楽の時間、子どもの友人関係や身の回りのこと)に重きを置き、何かと"うるさい"です。
あれはしたか?これはダメだ!と何事も念入りに確認したり、子ども同士のケンカにも関与したがるところがあります。
自分がレールを敷いてやらないと、と思っているように感じます。

現時点での子どもの様子は、私の幼少期とは正反対に育っていると思います。

(●自分→○子ども)

●学校行事が苦手で行事のたびに憂鬱だった→○運動会など行事のたびに一生懸命取り組み、家でも練習、本番が楽しみで仕方ない様子

●クラス替えや新入学時がとにかく不安でなかなか輪にとけこめない→○新たな出会いや環境に緊張と喜びを感じ、すぐにたくさんの友達を作れる

●1人〜3人程度の狭い輪で過ごしがち→○他学年、地域、習い事、友人の友人など複数のコミュニティに所属し、毎日忙しく遊んでいる

●テストではほぼほぼ98〜100点を取るも"それが普通"と考えていた(のちに成績ガタ落ちし結局グレる)→○40点台のテストを持ち帰ることもあり、それ以下だと隠すことも。たまに100点を取った日には家の壁に貼り出す喜びっぷり

●絵を描くのが好きでこつこつ画材を揃え毎日1人で黙々と孤独な作業→○何か興味を持っても長続きせず、結局外で活発な遊びに。人と一緒じゃないと続かない傾向あり

今のところ本当に真逆で、現在の子どもの生活は私にとって未知なるものなので、この先一体どういう人間に育っていくのか皆目見当つきません。
私自身に至らぬところがあることは重々承知ではありますが、皆様の子育て経験や専門的な視点から、できれば優しく回答いただければ幸いです。
ご回答よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

親の性格の影響や幼少期の接し方により、子供自身が不満や不安を心の中に抱えてしまっているかというところが大きいと思いますし、それはなかなか本人も気づきにくいところはあると思います。



満たされなかった気持ちにより自信や自己価値がないとか傷つきやすいというようなことで気持ちが折れやすいとかネガティブに考えるようになれば何かがきっかけでそういったニートということになるかもしれませんが、その本人が感じたことは本人にしかわからないので何とも言えないというところはあると思います。

自分に無いものを与えることは出来ないし、与える側の気持ちと受け取る側の気持ちも違うし、親の関係性が変わっても二つの傾向があるのでそれぞれをどう感じ影響を受けるかは子供自身が感じ取ることなので将来的なことはわからないと思います。

不安や心配は質問者さん自身が抱えているものなので、納得出来る答えはなかなか見つからないんじゃないかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!