
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
約数を素因数分解すると、28=2×2×7
つまり素数が3種類あることになる。
それぞれの素数の乗数は、約数の素因数-1となるので、
1乗, 1乗, 6乗になる。
乗数の大きい順に小さい素数を割り当てれば良いので
2^6 × 3^1 × 5^1=64×3×5=960
よって、960が約数が28個ある最小の正の整数となる。
約数を数えると、
1, 2, 3, 4, 5, 6, 8, 10, 12, 15, 16, 20, 24, 30, 32, 40, 48, 60, 64, 80, 96, 120, 160, 192, 240, 320, 480, 960
の28個になり、正しいことが分かる。
No.2
- 回答日時:
約数の個数は素因数分解した素因数の指数に1を加えた数の積で求められます。
例えば、48の約数の個数は
48=2^4×3 に因数分解できるので、約数の個数は
(4+1)×(1+1)
=5×2
=10
逆に考えると
28はどんな掛け算で表されるかを考えます。
28=28×1
28=14×2
28=7×4
28=7×2×2
この積で表された数から1を引いた数が素因数の指数になります。
さらに、小さい数の素因数の指数が大きい方が小さい数字になるので、
2^(28-1)×3^(1-1)=2^27
2^(14-1)×3^(2-1)=2^13×3
2^(7-1)×3^(4-1)=2^6×3^3
2^(7-1)×3^(2-1)×5^(2-1)=2^6×3×5
この中の積が小さい数字が答えです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 [x] は,正の整数xの正の約数の個数を表すものとする。 例えば, 12の正の約数は 1, 2, 3 4 2022/08/01 11:20
- 中学校受験 中学受験の問題です。解き方を教えて下さい。 2つの整数があり、その和は90、最大公約数は9です。この 3 2023/05/29 15:09
- 数学 【 数I 2次関数 最大・最小 】 問題:関数y=x²+2x+c (-2≦x≦2)の最大値 が5であ 3 2022/06/19 08:41
- 数学 数学の問題で、素数の性質を求めよという問題が出ましたが、整数であること と回答するとなぜか不正解にさ 8 2023/01/13 07:41
- 数学 数学 2時間数に関わる問題について教えてください。 x≧1 y≧-1 2x+y=5 であるとき、xy 7 2022/10/29 10:57
- 中学校 とても難しい数学の問題です。(中3です。) √45-√n=√5の等式を成り立たせる正の整数nの値を求 1 2022/08/01 07:15
- 大学受験 整数問題 Nを正の整数とする。 N+18がN+2の倍数となるようなNの値の個数を求めたい。 解説に、 1 2022/08/13 12:25
- 数学 数bの問題です。 初項が-29、公差が3である等差数列anにおいて初項から第n項までの和をsnとする 4 2023/05/16 16:32
- 数学 最大エントロピー原理をpythonで実装したい 2 2022/06/21 13:10
- 高校 数学Aの組み合わせの問題で、正八角形と一辺あるいは二辺を共有する三角形の個数を求めよ、という問題のや 2 2023/04/02 17:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学Aです。大中小3個のさいこ...
-
大,中,小3個のさいころを投げ...
-
大小2つのサイコロを投げる時...
-
1から9までの番号をつけた9枚の...
-
0.1は10パーセントなら1.0は何...
-
高1です!次の問題を分かりやす...
-
積2桁の自然数のうち、各位の数...
-
周の長さは同じなのに面積が違...
-
自然数Nをいくつかの自然数に分...
-
高校数学です。0は全ての整数...
-
積の微分法と合成関数の微分法...
-
測量図で、周囲の長さを算出す...
-
nを奇数とするとき、n^2-1は8...
-
エナメル線の電流容量 教えて...
-
逆高速フーリエ変換
-
この問題の(1)(2)の解き方が全...
-
転置行列 証明
-
土地面積の計算
-
代数学 群の問題について
-
e^aと e^(bi) の積が指数法則か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
0.1は10パーセントなら1.0は何...
-
1から9までの番号をつけた9枚の...
-
大小2つのサイコロを投げる時...
-
数学Aです。大中小3個のさいこ...
-
周の長さは同じなのに面積が違...
-
大,中,小3個のさいころを投げ...
-
エナメル線の電流容量 教えて...
-
行列の二項定理???
-
測量図で、周囲の長さを算出す...
-
(1) x6条-64 因数分解したいん...
-
数学の問題です 正の約数が28個...
-
高1です!次の問題を分かりやす...
-
一の読み方でかずと読むかなぁ?
-
大学の代数学の課題で困ってい...
-
上三角行列同士をかけたときの...
-
「和と積がともに3である2数」...
-
高校数学です。0は全ての整数...
-
転置行列 証明
-
素数の調べ方
-
最大公約数や最小公倍数をだす...
おすすめ情報