dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本酒を飲むとき大きく分けて暖めて飲むか、冷やして飲むかに分けられるかと思いますが、
私は暖めて飲むのと冷やして飲むのでは味が違うように感じます。
これはなぜでしょうか?
日本酒の成分が化学変化等を起こして味覚が変わってくるのでしょうか?

A 回答 (4件)

人は味覚だけを味を感じているわけではありません。

一般に食べ物を食べると味蕾での味覚、食べ物の匂いが口の中から鼻へと抜けることによる嗅覚、そして舌触りの触覚を総合して味とみなしているわけです。もちろん、温度によって味蕾の感じ方は違いますし、温冷による触覚も異なります。また、冷やと熱燗ではアルコールの蒸発量が違いますので鼻に抜けるアルコールの蒸気量も異なるので全体的に味が変化するのです。
もうひとつ大きな要因があります。それは容器です。飲み物は容器を口に当てて飲みますね。容器が変わると液体が舌にあたる場所が変わるんです。舌は場所によって感じる味が分業化してますので微妙に味が変化します。利き酒をしているニュースなどを見るとコップの種類は全部一緒ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、味覚だけでなく嗅覚や触覚も影響しているのですね。容器によって味が変化するということは思いもよりませんでした。利き酒しているところを見る機会があればぜひ注目したいです。

お礼日時:2005/02/01 01:03

味覚センサーにあたる舌の「味蕾」が、それぞれの味覚に対し、温度によって反応が異なるからだと思います。



参考URL:http://www.geocities.co.jp/Foodpia/1024/scrap/sc …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
味覚は「みらい」(変換でませんでした><
によって伝えられるのですね。参考URL感謝です。

お礼日時:2005/02/01 01:23

日本酒にはいろいろな物質が含まれていますが、温度によって感じやすい物質が違ってきます。


冷酒で感じやすい物質と、熱燗で感じやすい物質が違うため、味が変ったように感じるのだと思います。また、揮発しやすいものは熱燗にすることで抜けてしまうかもしれませんね。

ウイスキー、ロックと室温とでは、やはり味は違ってきます。さすがに燗の経験はないのですが、もし熱燗にしたらまた変ってくるのでは? と思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ウイスキーの燗ですか…。
ぜひ試してみたいと思います。><

お礼日時:2005/02/01 01:25

温めるとアルコールの蒸発量が増えて飲むとき咽ます


冷やすとアルコールが酒に混ざり体内で発散するので後から利いてきます。そのことからお酒は、純米吟醸酒は冷で、蔵譲酒は人肌燗が良いと個人的に思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、私の父も純米吟醸酒は冷が良いと言っていた理由がわかりました。

お礼日時:2005/02/01 01:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!