重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「恐るべし」という表現を時々見ますが、
この「べし」は、文法的にどのように解釈すればよいのでしょうか。

A 回答 (4件)

助動詞「べし」は推量・意志・可能・当然・適当・命令などの意味がありますが、この「べし」は当然の意味で、恐れるのが当然、恐れて当たり前、というところから、恐怖を感じさせるさま 当然のようにコワい恐ろしい恐怖の恐怖を感じる、といった意味になります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2020/10/20 22:14

べし【可し】


 〘助動 形型〙 文語 ⦅べから‐べく・べかり‐べし‐べき・べかる‐べけれ‐○⦆
2 確信をもってある事態の存在または実現を推量しまたは予定する。
{{zd43d}}近い将来、ある事態がほぼ確実に起こることを予想する。きっと…だろう。…するにちがいない。*古事記‐下・歌謡「軽の嬢子(をとめ)甚(いた)泣かば人知りぬ倍志(ベシ)」{{zd43e}}目の届かない所で、現在進んでいる事態を断定的に推定する。…しているにちがいない。…しているはずだ。*源氏‐帚木「女君は、ただこの障子口すぢかひたる程にぞ伏したるべき」{{zd43f}}近い将来に事態の実現を予定する。…する予定である。…であることになっている。*万葉‐四〇四二「ほととぎす鳴く倍吉(ベキ)時に近づきにけり」{{zd440}}自己の行動に関して、強い意志を表す。ぜひ…しよう。きっと…しよう。*万葉‐三九五一「女郎花(をみなへし)咲きたる野辺を行きつつ見倍之(ベシ)」
【日本国語大辞典】

ですね。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

辞書は私も調べました。
この中のどれか?という質問でした。

お礼日時:2020/10/20 22:15

命令用法じゃないですかね。


自分に対することも含めての。
    • good
    • 0

「だぞ」、かな!?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!