dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自転車対自動車の事故が発生しました。
当方は自転車です。過失割合は1:9のようですが、まだ確定はしておりません。
相手に謝罪の意志が感じられないので、刑事処分も重くなって欲しいと思っております。
怪我の程度は打撲とむちうちでしたが、救急搬送されました。
救急搬送された病院から加療2週間の見込みで診断書が書かれましたが、まだ治療が続いていることもあります。そのため、追加で診断書を警察に提出をしようとしているのですが、受理するかどうか不安です。

ご意見をいただければ幸いです。

A 回答 (3件)

>追加で診断書を警察に提出をしようとしているのですが、受理するかどうか不安です。


 頸椎捻挫以外の受傷(重症)箇所が見つかれば受理する可能性はあるが
 それ以外は受理しない。
 治療期間が長引いて何か月かかろうが、それは個人差。
 頸椎捻挫は全治2週間のけがなので、
 医師も診断書を書き直すことはありません。
 従って、初診(全治2週間)のまま書類送検されます。

>刑事処分も重くなって欲しいと思っております。
 過失ゼロでなければ、自転車側に対する処分もありますよ。
    • good
    • 0

最初の診断書が明らかに間違いだった、たとえば骨折してたのが見逃されていた、というならともかく。

単に治療が長引いてるだけなら再提出は無駄だと思います。

仮に貴方が加害者側だったらと考えてみてください。相手の怪我が普通なら2週間で治るところ、なんだか治りが悪いから自分の処分が重くなるって、そんなアホなと思いませんか。

怪我の治療については、相手が保険にちゃんと入っていれば、保険屋がお金の面倒みます。警察に何を言ったかは関係ありません。診断書が加療2週間の見込みだったことも関係ありません。過失割合も自分に大きな非がある場合を除き関係ありません。

相手の処罰については、警察が貴方から取る調書の中で、貴方の側の処罰感情について触れるはずです。そこで「反省してないようだから最大限の罰を与えてほしい」と述べれば、それが考慮されるはずです。
    • good
    • 0

提出すれば良い。

もし受け付けないと言ったら検察庁に上申書と共に提出。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!