重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

上司の発言が許せません。今、非常に気分が悪い状態で申し訳ないのですが質問させていただきます。

直接、私に関わる発言ではありませんが、上司(課長)が後輩の仕事の出来の悪さに「親の教育が悪いからああいう人間が育つ」と言った発言を、後輩がいないときに私にボソッと言いました。

「親の育て方が悪い」という発言は個人的に一番許せない発言です。
現在の職場は転職して入社しましたが、前職で先輩社員に同じようなことを言われ、殴り合いをした挙句、最終的に私の方から退職しました。(その時は私は会社から処分は受けず、むしろ先輩社員の方が処分を受けました。)

こういう発言を簡単にする上司の元では一緒に仕事をしたくないという思いが強いです。
課長は元々嫌われキャラであることを逆手に口うるさいところがありましたので、以前から気にはなっていましたが…。

明日、部長にこのことを報告して(難しいかもしれませんが)しばらく課長とは一緒に仕事をしたくない旨、相談しようと思っていますが、相談すれば私自身が損するだけでしょうか?
目くじら立てずに我慢すべきだと思っていますが、人として欠如していると判断される上司とは一緒に仕事をしたくないのが本音です。

質問者からの補足コメント

  • 怒りに身を任せて先輩社員を殴ってしまった私のほうが悪いと思っています。その点については反省していますし、同僚を殴ることは当然ですが、この先したくありません。

      補足日時:2020/10/29 22:38
  • 後輩の要領の悪さと親の育て方が悪いのは全く違うと思っています。今日の様子を判断すると後輩だって悪気はなかったわけですし、後輩はまだ20代前半で社会人としても未熟なので仕方がないのでは?というのが私の思いです。

      補足日時:2020/10/29 23:16

A 回答 (8件)

貴方は正義感の強い人と思います。



部長に相談することは、客観的に損をすることになると思います。
対策①これも人生の修行と思い我慢する。
対策②人事異動を申し込む(・・・の様な仕事がしたいです)。
対策③課長と直接対決する。その際に、同様に考える社員がいたら「複数人」で対決する。それでも解決しない時は、部長に相談するのですが、「複数人」でなく一人では損することになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうすべきか考えましたが、最終的には私が損するだけになるだろうと判断し、今回のことで上司に相談することは止めることにしました。今はこれも人生の修行だと思い、我慢することにします。

しかし、あまりにも私に対しても含め、人の心を踏みにじるようなキツイ発言が多いと判断した時は部長に相談しようかなと思っています。
部長は寛容な人なので、相談することで私に対する評価を下げたりするような方ではないと思っていますので、一度冷静になってから相談しようかなと思います。

こんな私ですが、上司が嫌いだから転職しようとは考えていません。
次の職場に転職しても同じような悩みや問題は出るだろうと思っていますので…

お礼日時:2020/10/30 22:03

殴るのは本来ならよくないですし、前の会社で処分されることはなかったけど、前の職場の先輩が「自分にも原因がある」から通報されなかっただけで、通報されたらクビになっていた感じです。



それを踏まえた上での回答になります。

課長を地方に飛ばせるなら飛ばしてもらうくらいのことを伝えないと、ご自身が人事異動というのは不憫だと思います。

下手したら、課長は残り、ご自身が飛ばされるリスクもあるからです。

かといって、我慢する必要はないです。

要するに、最初から③をとるべきです。

ただし、動画か録音は必要だし、記録や嘆願書も有効です。

今まで問題の課長に言われたことを洗いざらい暴露しましょう。
    • good
    • 0

あなたの仰ることな正論ではありますが、正論だけで通らないのが会社組織です。


あなたの信念を通すのも、曲げるのもあなた次第ではありますが、会社員としては損をするでしょう。
追記にある、悪気はなかった、まだ社会人として未熟というのも関係はありません。
一社員である以上は条件は一緒なんですから。

部長に訴えるのも構いませんが、他の社員から「よく言ってくれた」と思われるかどうかは分かりません。

社会の中では正論が正しいわけではありません。
    • good
    • 0

> 「親の育て方が悪い」という発言は個人的に一番許せない発言です。



一律に親の躾が悪いとは思いませんが、躾の悪い親というのは確実にいます。それは小さな子供の親でもしばしば見かけますし、高校生ぐらいの子の親でも結構な頻度で見かけます。

付き合いのある会社なんかでも、「受注して金を受け取っているのに、この低レベルを上から下まで自覚さえできないのは、躾ができていないからではないか」と本気で思わせるところもあります。正確に書けば、文書改定をしておきながら改定履歴だけ頑として記載しないとか(ISMS観点ではありえない)、文書に通し番号がないとか(ISO9000レベルw)、失念したのではなく「ポリシとしてやりません」とまで言い張る輩には、あなたの上司と同じような言葉を当人に直接述べたことさえあります。

とはいえ、そういう事実は抜きにして、感情的な正義感なんでしょうね。しかも暴力さえも行使する。後輩を脅した側を生き埋めにした結果、死刑判決を受けた者がいましたが、何かそれに通じるものを感じます。

思うようにしないと結局はあなたはストレスで潰れるような気がします。なので、思うように行動するのが一番です。もちろん、その行動に対する結果は甘受すべきですし、貴方の性格では甘受するように思います。
    • good
    • 0

いろんな人がいる変な課長だから雑談はやめとこ。

    • good
    • 0

人は色々な考えがあり、上司の思考を変えることはできません。

ジャッチする事もよくありません。
貴方さまの考えと上司の考えの相違は、どちらも悪いということではありません。
貴方さまはとても正義感強いお方。頭に血が上って、ご自身の居場所を無くなってしまったら、家族を露頭に迷わす事になります。
後輩はこの言葉を聞いていないでしょうから、貴方様が暗黙していれば良いのではないでしょうか。
    • good
    • 2

相談しないであなたは自分の仕事に専念して下さい。


嫌いな上司や「個人的に一番許せない言葉」でいちいち腹を立てていてはどの職場も勤まりません。
聖人君子の人間なんていません。
    • good
    • 0

社会人にもなって暴力で解決しようとするのは人間性を疑う。

相談しても損するだけだとおもいます。

親のことを想ういい人間だとは感じますけどそれはそれ、社会人なら我慢しなさいよ…と思う人も多いでしょう。本当に我慢できずに前職のように殴りかかってしまいそうになったら相談したほうが良いです
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!