
障がい者施設の職員と利用者さんとのLINEについて。
私は一応利用者ではありますが、定着支援という形で通所はしていません。
しかし、障がい者施設の職員と利用者さんとのLINE交換禁止は少々やり過ぎな感じがどうしても否めません。
未だに電話とFAXです。
LINEも定着支援組と通所組にわけて、障がい者施設から支給されているスマホでオプチャやぐるちゃを立ち上げて緊急時の時のみに限定してルールを決めてそれを守ることを条件にし、それが無理ならQRコードつきのスプレッドシートにして防災訓練や緊急時以外は使用しないとハッキリ明文化しておく必要性はありますが、建物が倒壊して障がい者施設と連絡が取れない、更には定着支援組の職場も建物が倒壊して連絡が取れない…いつまで電話とFAXだけの時代錯誤な対応なの⁉️って感じています。
こういう時のために障がい者施設の職員と利用者さんとのLINEはぐるちゃかオプチャ、スプレッドシートとか禁止ではなく緩和して簡単な条件をつけてやっていかないと、東日本大震災や同時多発テロみたいな事態になったら今のような古典的なやり方は厳しいです。
障がい者施設を利用されている方は、利用者さんと職員さんとのLINEのやり取りやスプレッドシートの規制緩和についてどう思いますか⁉️
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
施設から支給されるスマホなら施設に居るときのみ使用ですよね。
だったら、その場に来ている利用者にはその場で対応するでしょうし、来てない人には家族が対応するでしょう
また、「緊急時のみ」と限定しても、
本人にとっては緊急、職員にしたら全くどうでもいいこと
で連絡がくるようになるのは目に見えてますし、
連絡があるたび仕事の手を止めて確認しなきゃならなくなります
それは目の前の利用者さんが「ちょっと待って」と言われることにもなると思うからです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
就労継続支援a型では、連絡先交換禁止が多いのですか?そうすると社内恋愛も禁止になりますよね?私が以前
その他(社会・学校・職場)
-
今日就労移行支援事業所に体験に行ってきました。 自分は社会性を身につけるのが目的です。 せっかく人と
その他(恋愛相談)
-
スタッフが利用者を好きになることはあり得ない?
その他(暮らし・生活・行事)
-
-
4
質問です。グループホームの職員と利用者との恋愛はいけないのですか?
医療・介護・福祉
-
5
同じ就労移行に働いてる職員に好意
片思い・告白
-
6
私の職場は、恋愛禁止です。 私は、障害者A型作業所に行ってます。 私は作業所の職員さんに、片思いして
片思い・告白
-
7
連絡先交換禁止
会社・職場
-
8
障害者の恋愛(片思い) わたしには四年前にとある街の就労支援継続B型で 出会った年下の男性利用者(仮
その他(恋愛相談)
-
9
グループホームの職員と利用者との恋愛はいけないのですか??
福祉
-
10
就労移行支援所の卒業後の恋愛
片思い・告白
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特養から障害者施設に4月から...
-
施設ご利用者が亡くなった場合...
-
障がい者施設の職員と利用者さ...
-
服装が派手だと言われました。
-
知的障害者とのセックス
-
施設でのクラブ活動
-
作業所の苦情は誰に言えばいい?
-
施設でお年寄りにパジャマを着...
-
障害者施設にて:弁償の際、壊...
-
児童養護施設で働いている人っ...
-
成年後見制度について
-
クリスマスの出し物・ゲーム
-
精神科の勧めでデイケア行きま...
-
施設利用者ご家族へのお悔やみ...
-
B型作業所の作業環境がわるい...
-
大規模な施設と中小規模な施設...
-
福祉施設での化粧やピアス。
-
社会の仕組み?
-
介護施設、病院勤務の方に質問...
-
5分で出来る出し物(知的障害者...
おすすめ情報
QRコードつきのスプレッドシートの紙を配布し、自力での管理が可能な人は見えないように管理し、自力での管理ができない人は親御さんや兄弟姉妹、通勤寮に入っている人は通勤寮の職員さんに管理してもらい、必要な時にQRコードつきのスプレッドシートの紙を出してもらうくらいしないと通所組、定着支援組の安否確認に支障が出る可能性が…。
定着支援のための外出や、これから就職をするための面接同伴で職員がスマホを持ち歩くこともあり、実際は施設の外や中は関係ないです。
緊急時とはどのような内容なのか、具体例を障がい者側に説明し、自宅で見やすい場所に貼っておいて家族と一緒に確認する。
その上で、障がい者側がLINEのぐるちゃやオプチャを送ったりQRコードつきのスプレッドシートやる場合は、家族の方に「これは緊急だからやってもいい」「これは緊急ではないからやってはダメ」と内容ごと見てもらって判断する。
それしか道がないのかも。
数百人規模の大きな障がい者施設だと、緊急時の定着支援組の安否確認を確認するなら、LINEよりスプレッドシートの方が効率いいのかな⁉️
間違えました。
定着支援組が数百人規模です。
実際の通所組は最大で20人です。