プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

電子軌道の中で、非局在性の順列について教えてください。
s,p,d,f軌道と、後になる程、電子雲の広がりは局在化しているのでしょうか?
また、その理由と、そのことが載った資料・情報等あれば教えて頂きたいです。

質問者からの補足コメント

  • 質問の仕方が悪いかもしれませんが、
    波動関数のブロードさについてです。

      補足日時:2020/11/10 17:03

A 回答 (2件)

原点から、電子雲の濃度の最高値までの距離は、主量子数で決まります。


n=1<2<3<4<5・・・
全ての軌道の形状は球です。
sは真球ですが、pになるとx、y、z軸方向に電子雲の濃淡が出来ます。
dになると、x、y、z軸方向の隙間とz軸方向に電子雲の濃淡が出来ます。fはややこしすぎて説明できません。
このような、電子雲は電子雲の濃度の最高値までの距離に比例して、広がるので、主量子数の大きい軌道はブロードさは大きく成ります。
方位量子数でのブロードさは、余りないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに、主量子数でブロードさは大きく決まりますよね。

DOSとかを見た時に、s軌道由来の電子がエネルギー的にブロードに存在しているので空間的広がりも大きいのかと思いました。

お礼日時:2020/11/11 09:30

非局在性の話は、分子軌道法で出てくるのではないですか?


電子軌道が求まったのは、水素原子に限ります。
水素原子に電子は1個です。電子雲の広がりはなにかいみありますかねぇ?
x-y軸で軌道を考えると。
s軌道:x-y平面に広がっている。
p軌道:y軸方向に広がっていて、原点に電子は存在しない。よって、電子
    はx軸の上か下かに局在している。
d軌道:x-y平面の第一象限、第二象限、第三象限、第四象限に広がって
    いて、原点に電子は存在しない。よって、電子は4象限の1つに局在
    している。
と表現すれば、後になる程、電子雲の広がりは局在化していることになりますが、何かいみありますかねぇ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
質問の仕方が悪かったかもしれません。
おっしゃった通りの象限に存在していると思いますが、
その中において、広がりのブロードさについて、s、p、d、f軌道での違いがどうあるのかお聞きしたかったです。

お礼日時:2020/11/10 17:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!