dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「いじめはいじめられる側が舐められたり、そうならないための努力を怠ってきたのが悪い。オスとしての魅力がないんだよ」と教わったきたのですがあながち間違っていないのでは?

A 回答 (11件中1~10件)

確実にイジメる側が100%悪い


有りもしない噂やでっち上げですね。
人に恨まれる人生は、何をやっても上手くいきませんし成功もあり得ません。
嫌がらせ、悪口、有りもしない噂などのでっち上げは、必ず自分に返ってくる事になります。
イジメる側は悪口を言うことで優越感に浸っていると思いますが、悪意を持った本人の評価も悪意あるものになります。
悪意ある言葉は、発した本人に負の連鎖をもたらします。

オスの魅力は、まったく関係ないと思います。
    • good
    • 1

「いじめはいじめられる側が舐められたり、そうならないための


努力を怠ってきたのが悪い。オスとしての魅力がないんだよ」
 ↑
これは、原因と、善悪の評価を混同しています。

努力を怠ったのが、♂としての魅力が無いのが
原因かもしれませんが、
だからといって、いじめて良い、イジメは正しい
とは言えないでしょう。

単なる弱いモノイジメを良いことだ、とは
言えません。
    • good
    • 2

いじめられる原因は、家が貧乏だ、お金持ちだ、住んでいる地域、勉強が出来ない、出来すぎる等、自分の努力ではどうにもならない原因でいじ

められます、いじめてる人間が、いつ、いじめられる側になる事になるかも、しれません、むかし、いじめっこが、社会人になっていじめられてるそうです、自分がなんでいじめられてるか、わからないと、、いじめは、どう言う理由つけても、正当化は、できません、
    • good
    • 1

虐める側が悪いです。


そのコミュニティ内の秩序を「直接」乱す行為であり、先を見る力がない稚拙な行為です。また、自分の地位を維持するために他人を相対的に落とそうとする卑怯な行為です。
まずこの大前提を忘れてはいけません。

そして虐められる側についてですが、上の理論に基づくと虐められる状況を作った事にも「一部」責任がある「場合」があります。
それは空気を読めなかったり、無意識に人を傷つけ、不快にしていたり。これは見方をかければ、静かな虐めと言えるかもしれません。

上で「場合がある」と書いたのは、その人が他人に対して何もしていないにも関わらず、いじめの対象になるケースもあるからです。
その人は何も悪くありません。
自分の地位を維持するためだけに、弱そうなものに皆の目を向けて虐めの対象にするのが一番卑怯であり愚か者でもあります。

虐めの構図は単一のパターンだけではありません。世の中の出来事はほとんどそうです。一つの視点からだけでは全体を見渡すことができないのです。
    • good
    • 2

いじめる人が1番弱い。

    • good
    • 2

ご質問から、物事の解決方法として「イジメ」は認められていません。


これは以前から小学生の段階で指導されています。
ご参考まで。
    • good
    • 0

親の教育が悪い。

    • good
    • 2

残念でした


半沢直樹に教えられ、やられたらやり返す精神が必要!
利息も付いて、2倍や3倍返しも必要となる!
コレがオスとしての務めである
    • good
    • 1

虐める側に100%問題があります


当たり前
常識
    • good
    • 3

いじめる側がどれほどの努力をして今そこに存在しているって言うんですか?

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!