dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学生理科




低気圧が移動する原因は偏西風とかいてあるのですが、偏西風のみですか?
偏西風が上空に吹いていない所は低気圧は移動しないのですか?

A 回答 (2件)

中学では低気圧は2種類あると習いますね、



 台風などの熱帯低気圧はその周囲で吹いている風に流されます。低緯度にいるときは太平洋高気圧(貿易風)に押されて西に移動し、上空の偏西風に乗ったら速度を上げて北東に移動していきます。北東なのは、偏西風に乗れる場所が、蛇行が一番南寄りになったところだからです。

 もう一つあるのが温帯低気圧です。偏西風に流されると習いますが、厳密には少し違います。偏西風の蛇行の途中の特定の場所にできます。簡単には気圧の谷の東側といっています。この場所が、蛇行が動いたり変形することで低気圧のできる場所移動していきます。蛇行の変化のようすは決まっているので、温帯低気圧は西から東に移動することになります。

 低気圧にはもう一種類あります。寒気をともなう寒冷低気圧です。寒冷低気圧の動きは非常にゆっくりしています。偏西風はこの低気圧を迂回するように流れています。

 これでいうと中学で習う低気圧が移動する原因は偏西風といっていいのでしょう(流されるとはいっていませんから)。
    • good
    • 0

偏西風が大きな原因です。

細かく言うと移動するのは地球規模の大気循環、つまり偏西風や貿易風、季節風によって空気の移動がおこるから。

偏西風が上空に吹いていない所は低気圧は移動しないのですか?<

これは・・・吹いていなければ自らは動けないので移動しないと・・・思う。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!