dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

台風16号は発生してすぐというか、かなり早い段階で「西に進みながら日本に近づくにつれて方向変換して日本列島を縦断する恐れあり」という予報がされて、実際にそのような進路を進んでしまい大きな被害を受けてしまいました。
しかし、現在発生している台風18号についてはつい最近までは「西に進んだまま沖縄が多少は影響は受けるだろうがそのまままっすぐ行くので沖縄以外は太平洋側で波が高くなる程度で済むだろう。」というのが予想だったと思います。
でも急に北側に進路を変更して九州等が影響を受けるような予想に変更になってますが、何故16号の時は早めに予測が出来て18号ではこのような予測が出来なかったのでしょうか。
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/typhoon/ty …

A 回答 (3件)

台風というのは気圧の低いところ(高気圧の周り)を通りますよね。



よって何日後の進路予想が外れる=気圧配置の予想が外れるという事ではないでしょうか。(実際には偏西風とかもっと複雑な要素もあるでしょうけど)

今回も大陸からの高気圧が日本上空に来て台風の進路を阻むと進路予想していたのが、高気圧の移動が意外に遅く台風が北上してきたのではないでしょうか。
    • good
    • 0

台風は発生時期と発生箇所が同じくらいだと同じ進路をとることが多いので、16号と18号が同じ進路をとるとみてるんだと思います。

    • good
    • 0

 うーん、その台風16号の予想はどこで入手されたんでしょうか?最初のころは、「上陸は紀伊半島かもっと東か西か?」とずいぶん悩ませて、九州の西に進むという予想が出たのは、ずいぶんあとでした。



 台風の予報は非常に難しくて、アメリカの予報センターや民間の気象会社が特定ユーザー向けに色々な予報を出しますが、信頼のおける予報が出るのはせいぜい3日前だと思います。

 18号も九州が影響を受ける予想になっていますが、まだ不確定だと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!