dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

時々そら豆君を見ています。自宅周辺の空気の汚れを

チェックしているのですが、気象条件が前日と同じな

のに(風の強さや向きが)窒素酸化物の濃度がずいぶ

ん高い日が有りました。普通の場合、人の活動が減っ

た夜間は下がり、昼間は上がると思っていましたが、

その日も平日で、自動車の量や、工場の操業状況が前

の日と変化は無いと思うのですが、夜間の濃度が全く

下がりませんでした、何が原因なのでしょう。詳しい

方がいらしたらお願いします。

A 回答 (3件)

「ブロック」状の気流があるためです。


ある程度の空気の塊ができて.この塊全体が拡散されず存在するために.局部的に高濃度になるのです。

「思っている」範囲の内容は.「完全拡散流れ」の場合にのみ成立します。実際の天候では.変な空気の塊が出゜きて.この塊がフラフラ動くために.特定の地区に限って光化学スモッグが発生します。

この回答への補足

ありがとうございます。勉強になりました。
家の周辺の空気の汚れが、結構気になったりします。
お薦めのページや本がありましたらお教え下さい。

補足日時:2004/03/28 04:54
    • good
    • 0

>本がありましたらお教え下さい。


といわれても.気象学関係の(学術)雑誌名なんて.専門外だから覚えていません。
図書館で気象関係の番号を教えてもらって.そこにおいてあった雑誌を10年分ぐらい眺めたときの記憶です。
学芸学部とか教育学部のある大学で.地学とか気象関係の学術雑誌を少し眺めれば雰囲気がつかめるでしょう。
日本では3-4冊しかないので情報が限られます。欧米系雑誌を眺めてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
素人には難しそうですね。

お礼日時:2004/03/29 08:58

一見同じような気象条件にみえても


微妙に違う場合もあるのではと思います。
下記のURLは参考になりませんでしょうか?
場合によっては、問い合わせされたら如何
かと思います。

参考URL:http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jma/index.html

この回答への補足

有り難うございます。自然条件なので全く同じ日というのは無いと思うのですが、微妙な違いで何故空気の汚れがずいぶん変わってくるのでしょう。
問い合わせは環境庁にすればよいのでしょうか、
気象庁でしょうか。お手間を取らせてすみません。

補足日時:2004/03/27 21:47
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!