
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
『昇圧』は『電圧を高める』という言葉ですが、電気の世界では『エネルギを変えずに』という変圧器を利用した電圧変換を暗に示すことが多いと思います。
それに対し、同じ『電圧を高める』と言っても、エネルギも高めるいわゆる『電圧増幅』というものもあります。
エネルギをそのままにという場合は変圧器を使います。
このような目的の変圧器にはマグネチックマイクロフォンで用いる変圧器があります。
マイクロフォンは 1mV より小さい電圧であるのは普通ですが、出力はせいぜい10~100倍高い電圧ですから、1段だけでは 2.5V には到達できません。
さらにオーディオ用の変圧器を使えば、所望の電圧まで『昇圧』するのは可能です。
ただし、いわゆるオーディオ、つまり 数十~数十キロヘルツの周波数範囲でと言うことになります。
これ以上の周波数領域では、フェライトコアを使った DC/DC コンバーター用の変圧器を使えば可能でしょう。
一方、増幅の場合は簡単です。
好きなだけ増幅できますし、出力電圧やエネルギも希望するものが得られます。
使える周波数領域も直流から高い高周波の領域まで選べます。
一般論としてはこんなものです。
あとは懐と相談して具体的な製品をさがすだけです。
実際にたくさんの製品が市場にはあふれています。
探してみてはいかがですか。
No.8
- 回答日時:
コンデンサを並列に2500個繋いで、今度はスイッチを切り替えて、電源から切り離し、且つ、コンデンサを直列に繋ぎ、その電荷を別の出力段コンデンサに貯める。
これを繰り返し、出力段コンデンサを2.5Vに充電したら、出力に繋ぐ。
コストがどれほどか、実用性がどれほどか、は勿論無視しています。
実用性なら、ニッケル水素電池やリチウム蓄電池や、乾電池でも良い、そっちを別立てで繋いだ方が余程楽なので。
どういう状況で何がしたいのかさっぱり判りませんが、例えば0.1mVの電圧を感知したら(普段0Vなのが0.1mVでも、普段5V10Vが0.1mVでもどちらでも可)、オペアンプかコンパレーターが動作して、0.1mVとは別の電源から(オペアンプ等もこの電源で動作している)2.5Vを例えばLEDに供給して光らせる、なんてことなら安価で可能だろうと思います。
No.6
- 回答日時:
0.1mVがどんな信号源か分かりませんが、汎用のOPアンプ2段で そのくらいの出力だしたことありますよ。
0.1mVというとホワイトノイズの世界になりますが、あれこれ条件つけなければ不可能ってことはないと思います。
No.4
- 回答日時:
そもそも
0.1mVの電圧源はナニですか?
何らかの方法で電圧を2500倍に昇圧できたとしても
エネルギー量は増えないので変換効率100%ととしても
使える電流は2500分の1になります
大元がナニか不明なんで断言できませんが、使い物になるかどうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
パルスとレベルについて
-
クランプ回路
-
400V 3相4線式について...
-
流量計のパルス出力について
-
スライサ回路について
-
なぜ、RS-FF回路がチャタリング...
-
プルアップ抵抗(TTL+CMOSの接...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
グレイコードカウンタ
-
発信器(流量計)から出力され...
-
ACアダプタの出力電圧が表示...
-
電流値(AC・DC)
-
DフリップフロップからJKフリッ...
-
分周
-
オペアンプの故障
-
コンパレータ回路に正弦波信号...
-
負電圧を正電圧に変換したい(PI...
-
EVT(GPT)の電圧比について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
60Hz誘導電動機を関東の50H...
-
流量計のパルス出力について
-
WORDに論理回路図を書く
-
クランプ回路
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
電流値(AC・DC)
-
加算回路をMIL記号を用い図示せ...
-
オペアンプの故障
-
反転増幅器のカットオフ周波数...
-
4入力XORの論理式
おすすめ情報