dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学が理科系学部出身の人は政治・経済などの社会的な事が分からない無教養な人ばかりですか?
ニュース番組や討論番組で文系の経済学者や政治学者が社会に関することで高尚な議論を交わしている傍ら、理系の学者は素粒子だの宇宙だのと、科学の事しか分からないので全然話についていけてませんよね?
何というか、現実社会で政治・経済・法律に関わる仕事をしてるエリート文系の人と比べると、宇宙だのロケットだのしか語れない理系の人は言い方悪いですがガキっぽく見えてしまいます。
それに社会を動かす永田町や霞ヶ関、日銀、経団連などで働く一流のエリート達は殆どが東大や早慶の文系卒ですし、同じ東大卒でも理系は日の目の当たらない象牙の塔で浮世離れしてる様にしか見えません。

やっぱり理科系に進むと社会の事が何も分からない情けない大人になってしまうのでしょうか?
そして、社会の事が分からないから官僚や政治家の様な人の上に立つ存在にもなれないのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

マイケル・クライトン(Michael Crichton)は、英文学から自然人類学に転向し、1965年にはケンブリッジ大学で人類学の客員講師を務めたこともあり、1969年に医学博士号を取得してハーバードを卒業しています。

ジュラシックパーク、ER緊急救命室、アンドロメダ病原体など世界的に大ヒットした映画やTVドラマシリーズの原作を書いた世界的な大ベストセラー作家です。
日本人初のノーベル賞受賞者の湯川秀樹は、物理学だけで無く、文学の素養も高く「知魚楽」で知られる随筆も書いています。
理系の人間は、宇宙や素粒子に興味があり、政治や経済に興味が無い人が多いと思います。彼らには、俗世間の政治や経済は欲の塊である人間のおどろおどろしい世界で忌むべき世界なのかも知れません。それに対して、宇宙の神秘を探究し、宇宙の創成の謎を研究する宇宙論/素粒子論/相対論/量子論などは高尚な学問と捉えており、そこに身を置いて研究している事に喜びと誇りを感じているのだと思います。
理工系は社会の事が分からないと言うよりも、興味/関心が無いと言った方が適切だと思います。

時間が無かったら,つまり,時刻も無い,瞬間も無い,時間的な幅が無い/ゼロなら「何」も「存在」できない。すなわち,「無(む)」です。
空間が無かったら,つまり,点も線も面も体積も無い,空間的な大きさ広がりが無い/ゼロなら「何」も「存在」できない。すなわち,「無(む)」です。
真空を「無(む)」だと言う人がいますが、超弦理論の弦/紐/膜やクォーク、素粒子、原子、物質、エルネギーの全てが無くても、真空には時間と空間はあります。従って、真空は、「無(む)」ではありません。

創世記では、「はじめに神は天と地とを創造された。地は形なく、むなしく、やみが淵のおもてにあり、神の霊が水のおもてをおおっていた。」とあります。「はじめに」とは、時間を指す言葉です。「やみが淵のおもてにあり」とは、「やみ」や「淵」が存在しており、これらが存在できる「空間」がある事を意味しています。つまり、神が天地創造を開始した時には、既に時間は存在して時間が流れており、空間も既に存在していたと述べているのです。神は、時間も空間も神自身もやみも淵も創ってはいないのです。これらは既に存在していたのです。
では、これらを創ったのは何なのか? これらは何故、存在していたのか?
聖書は答えていません。

宇宙は、なぜ存在し、宇宙は、どうしてどのようにして始まったのか?
神が創ったのなら、
_神は、なぜ存在し、_神は、どうしてどのようにして始まったのか?
こう記述すると、宇宙と神が同じである事が解ります。

宇宙の「宇」は、空間を、「宙」は、時間を指しています。宇宙は、まさに、空間と時間、すなわち、「時空」なのです。
時間だけでも、空間だけでも、「存在」は、成立しません。この一方だけでは「存在」は成立しないのです。時間と空間の双方があって、初めて「存在」は、成立する事が出来ます。
宇宙は、なぜ存在している事が出来るのか? それは、「時間」が存在していて、「空間」が存在しているからなのです。
時間の無い宇宙をイメージ出来ますか?  時間が無い状態から時間が始まった/初めた/流れを開始した状態をイメージ出来ますか?
空間の無い宇宙をイメージ出来ますか?  空間が無い状態から空間が始まった/初めた/大きさ広がりを開始した状態をイメージ出来ますか?
出来ませんよね。と言う事は、時間の無い宇宙、空間の無い宇宙は、存在しない、ありえないと理解すべきと言う事なのです。

ビッグバンで宇宙が誕生して、時間も空間も誕生したのなら、ビッグバンの「前」は、時間は? 空間は? どうなっていたのか? との疑問が湧きます。
「無限大の大きさ広がりを持つ空間的に無限大の空間と無限大の過去から存在し無限大の未来まで流れ続ける時間的に無限大の時間が無限大の過去から共に既に存在している」。この時空/宇宙を「母宇宙」と定義します。この母宇宙の時空の量子論的な揺らぎが、我々が存在しているこの宇宙のビッグバンを138億年前に引き起こし、我々が存在しているこの宇宙は、母宇宙の「子宇宙」として、母宇宙の時空の中で誕生し、今も母宇宙の時空の中で加速膨張し続けていると解釈/理解すると、我々が存在しているこの宇宙が誕生する「前」の「時間」は? 「空間」は? と言う問いに、我々が存在しているこの宇宙が誕生する「前」は、母宇宙の時間が流れ、母宇宙の空間が広がっていたと答える事が出来るのです。
それぞれが無限大の大きさと広がりを持つ「子宇宙」を無数に無限大個、その時空の中に持っているのが「母宇宙」で、母宇宙の中では、常に無数の無限大個の子宇宙が誕生して、それぞれが母宇宙の時空の中で収縮/安定/定速膨張/加速膨張などの成長を続けているのかも知れません。
こうした多数の宇宙が存在するとの考えを「マルチバース」と呼んでいます。
母宇宙は、どのように始まった/誕生したのかは、母宇宙の「定義」から、
「母宇宙は無限大の過去から時間と空間と共に既に存在している」と回答する事になります。なので、母宇宙に始まり/初め/起源/誕生は無いのです。

物理学は一大飛躍を成し遂げる可能性があります。ケプラーは1609年と1619年の著書でケプラーの第1,2,3法則を発表し、ニュートンが1687年の著書で万有引力の法則を発表する切っ掛けになりました。1887年のマイケルソン・モーリーの実験は、1905年にアインシュタインが特殊相対性理論を1915-1916年に一般相対性理論を発表する切っ掛けになりました。
宇宙の加速膨張が観測され、ダークエネルギーやダークマターが提唱され、超弦理論や11次元のM理論などが議論されています。これらは、次の物理学の一大飛躍の切っ掛けとなる予感がします。
1900年にプランクが量子論を1905年にアインシユタインが相対論を創始して現代物理学が誕生し、それまでの物理学が古典物理学と呼ばれたのと同様に、2021-2030年に掛けて生み出される物理学は、今の現代物理学を過去のものとする、全く新しい「真新物理学」を創始するかも知れません。それは、1900-1905年頃の人に量子コンピューターや相対論的GPSの時間補正と言っても理解できないのと同様に、2020年の我々が「局所空間の通常空間における波乗り効果」と聞いても理解できない全く新しい物理理論と技術を生み出すかも知れません。全く新しい時空のイメージと次元理論を生み出し、任意の範囲の時空を通常空間の時空の中を波乗りをする様に滑らせ、何百万光年も離れた遥か彼方の銀河に極めて短時間で人や貨物を行き来させる技術を生み出すかも知れません。そうなれば、はくちょう座の方向の約600光年の彼方にある太陽に良く似た恒星ケプラー22のハビタブルゾーンを公転している岩石惑星ケプラー22bに移民宇宙船が大挙して押し寄せ、ネオ日本/ネオアメリカ/ネオチャイナ/ネオロシアなどが建国されるかも知れません。

宇宙人を「この宇宙に存在している知的生命体である」とすると地球に住む人類も該当します。人類がいるのに人類の他には、この宇宙に宇宙人はいないと言う方が無理があります。天の川銀河(銀河系)には約1000億個の恒星があると考えられています。その中に地球人と言う知的生命体が発生していると言う実績/事実があります。我々が存在している天の川銀河を含む局部銀河群の中で最大なのがアンドロメダ銀河で、アンドロメダ銀河は、天の川銀河の約2倍の恒星があると考えられています。約1000億個の恒星を持つ天の川銀河でも最低1個の知的生命体を産んだ星(地球)があるのだから、その約2倍の恒星を持つアンドロメダ銀河には最低でも2個の知的生命を産んだ星がある可能性があります。

知的生命体が人型では無いかも知れません。wikipedia日本語版の記事「ケイ素生命」の様に我々の様な炭素系の生命体では無く、ケイ素を主体とする生命体の可能性もあります。例えば、核分裂物質が豊富な環境でケイ素生命体が誕生し、体内に核分裂物質を取り込んで核分裂エネルギーで生命活動を維持するのかも知れない。または、太陽の光を浴びて光合成の様にして生命活動に必要な物質やエネルギーを得るのかも知れない。そうであれば地球の生命体の様に他の生命体を捕えて殺して食べて消化して吸収して生命活動を維持するエネルギーを得る必要は無いので、食べる「口(くち)」は無く、自己の体内から電磁波を発信し、外部の電磁波を受信し外部の情報を知覚し、他の個体とコミュニケーションするなら、目も耳も喋る「口(くち)」も無く、呼吸が不要なら鼻も無く、手足も無く、触手の様な体の器官で物を掴み、銀河間航行する宇宙船を組み立て宇宙狭しと飛び回り壮大な宇宙文明を築いているのかも知れません。
下記のブログの後の約1/3は時間/空間/時空/宇宙/存在/起源/創成/神/宇宙生命/進化など諸々の考察で、前の約2/3は宇宙塔マスドライバーの話です。是非、御覧下さい。
http://blog.livedoor.jp/satou_hiroshi_4649/archi …
    • good
    • 0

大学が理科系学部出身の人は政治・経済などの社会的な事が分からない


無教養な人ばかりですか?
 ↑
ワタシは理系ですが、文系に比べると
政治や経済に疎い人が多いのは
確かなように感じます。



ニュース番組や討論番組で文系の経済学者や政治学者が社会に関することで高尚な議論を交わしている傍ら、理系の学者は素粒子だの宇宙だのと、科学の事しか分からないので全然話についていけてませんよね?
   ↑
人間の世界が高尚で、宇宙の神秘が
俗なんですか。
経済学など役に立たない学問として
有名ですが。
まして政治学など。

ジョーンロビンソンはこう言っています。
「経済学を学ぶ目的は、経済学者に瞞されない
 ようにするためである」

ノーベル経済学賞を受賞したクルーグマンも
次のように言っています。
「経済学者は無能と加害者であり続けた」

同じく、ノーベル経済学賞を受賞した
マイロン・ショールズとロバートマートン
が経営者になったLTCMというヘッジファンドの
会社は空前の赤字を出して倒産しています。





何というか、現実社会で政治・経済・法律に関わる仕事をしてるエリート文系の人と比べると、宇宙だのロケットだのしか語れない理系の人は言い方悪いですがガキっぽく見えてしまいます。
  ↑
人類に対する貢献度は理系の方が上かも
しれませんよ。
科学は人類が生み出した最大のモノです。



それに社会を動かす永田町や霞ヶ関、日銀、経団連などで働く一流のエリート達は殆どが東大や早慶の文系卒ですし、同じ東大卒でも理系は日の目の当たらない象牙の塔で浮世離れしてる様にしか見えません。
 ↑
文系の人数は理系の二倍もおりますから
文系が多くなるのは当然です。



やっぱり理科系に進むと社会の事が何も分からない情けない大人になってしまうのでしょうか?
 ↑
文系に進むと、宇宙の神秘などが
判らない情けない大人になります。



そして、社会の事が分からないから官僚や政治家の様な人の
上に立つ存在にもなれないのでしょうか?
 ↑
それは政治力の問題です。
理系の方が政治力が弱いかもしれませんね。
    • good
    • 0

半沢直樹は話を面白くするための作り話です。

あれは映像上のヴァーチャルであり、現実ではないんですよ。
最近の若い人は、現実を見ずにヴァーチャルをホントと思ってしまうところがあります。

でも出世し、組織の階段を上がるほど、かけ引き能力を含め、リーダーシップ、判断力・決断力、観察力、洞察力、先見能力、(部下の)指導力・育成力、コミュニケーション力(外交力)、情報収集能力、協調性、積極性、(モノゴトを見る)公平性・客観性、心の広さ(異なる意見を聞く寛容性)、倫理性などが重要になってきます。

これらは文系/理系には関係ありません。

> 文系か理系かの区分は少なくとも日本企業内の出世に於いて非常に重要なポイントだと思いますね。

もっと現実を見ないといません。他の方も言っているように、現実の社会や会社を知らないと、そう思っちゃうんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご提示された出世に関わるその要素ですが、これは必要条件であって十分条件では無いですよね。
当然出世に於いてそれらのパラメータの総力値が大事なのは理解できますが、面接と同様に結局その人物を上に引き上げるかどうかは最終的な採用側の「好き・嫌い」「伝統、慣習」「学閥、藩閥」などによる個人の能力以外に向けられた感情や外的要因に基づいて決定されると思います。でなければ官僚や一部大企業役員が東大法卒や慶應卒で固められる訳無いですよね。
文系/理系は出世に関係無いと頑なにおっしゃいますが、この1人の人物を対極的に分ける区分こそ、社会に出てからも事務屋/技術屋と名称を変えて続く「派閥」なんだと思います。
なので、その派閥論理によって文系/理系の区分は出世に絶対的に関わるはずです。
これは個人の主観的な意見ではなく、親親戚の話や前述の書籍の出世競争に関わる話を鑑みての見解です。

お礼日時:2020/11/21 12:15

> ヒラ役員程度は換算してないし調べる気すらなかった。



君の書いてる事を読んでいると、あぁこいつは現実の企業がどうやって動いているかも知らないで、机上の空論ばっか述べてるんだなぁというのが良く分かる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まあ、学生だし。それは当たり前かと。
でも業界最大手企業で研究者やってた父親も同じこと言ってましたけどね。
本当に社会の一線で働いてる人なら貴方の様な根も葉もないデタラメな発言は出ないと思いますがね。

お礼日時:2020/11/21 11:42

> トヨタもソニーも役員ほぼ文系なんですよね。

トヨタ(6/9文系)、ソニー(7/8文系)(日本人)

君は会社ってもんが分かってないよね。トヨタやソニーみたいな大企業において、役員総数が9名や8名でおさまるわけがない。机上の空論ばっか言ってんの? 会社で働いた事ある?

トヨタの役員は下記サイトに記載されている。
https://global.toyota/jp/company/profile/executi …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヒラ役員程度は換算してないし調べる気すらなかった。
で、この人数比に対する反論はないのか?
どこが「トヨタもソニーも、世界的競争力のある企業は理系出身だらけです。」なんだ?
しっかりソース出してくれよな。

お礼日時:2020/11/21 03:12

社会に出て文系か理系かが影響するのは(平社員か係長くらいで)第一線で汗を流して活躍するあたりまでで、課長、部長、役員と組織の階段を上がるほど文系出身か理系出身かは関係なくなってきます。



管理やマネジメントの仕事は、文系/理系に分けられるものではなく、総合的というか統合的というか、カバーする範囲がもっと広いトータル的なものなんです。

これは会社などに長年勤め、組織の階段を上り、会社人生の大半を終えないと分かりません。学生や新人の社会人では分からないことであり、学生時代に文系/理系と分けてしまうから、あらぬ誤解を招くんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですかね。
半沢直樹見て思いましたが、出世って実力・経営能力云々より上の引きが9割なのではないでしょうか。
日本社会の上層部は官界も財界も事務屋天国な訳なので、彼らは対局的な技術屋を後継者へと引き上げたいと思わないのは自然でしょう。
故に事務屋がいつまでも踏ん反立てるんだと思います。
ある本で、新日鐵で東大経済卒と東大工卒の出世競争場面が描かれてましたが、その企業の慣例として工学部卒を上に立たせない風朝があるらしく、実績も能力も優っていた後者は見事に競争に敗れ、前者は社長まで駆け上りました。

という様に、文系か理系かの区分は少なくとも日本企業内の出世に於いて非常に重要なポイントだと思いますね。

お礼日時:2020/11/20 22:15

> 理系社長が多いと言っておりますがそれは木を見て森を見ずで、実際殆ど文系なんですよね。



そんな事を言ってません。

① 社長とは言ってない、役員と言ってる
② 全企業とは言ってない。世界的競争力のある企業と言ってる。

トヨタには世界的競争力があるけれど、みずほ銀行なんかに世界的競争力があるかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すまんが、その大好きのトヨタもソニーも役員ほぼ文系なんですよね。トヨタ(6/9文系)、ソニー(7/8文系)(日本人)
あんま意地張らないでくれ。

お礼日時:2020/11/20 22:04

そんな事ありません。



ニュース番組で文系の人達が何を言ってるか知りませんが、根拠薄弱のテキトーな事ばかり言ってる印象を受けます。あの人達が米国大統領選挙やら経済の行方やら毎日のようにコメントしてるけれど、論理的な根拠を伴って見事に当てた所を、ほとんど見た事がありません。

ちなみに世の中で文系だ理系だと、くだらない線引をしたがるのは、文官と武官の区別が厳密だった東アジア諸国くらいのものです。欧米など、大学は文系だけど大学院は理系とか、大学は理系だけど大学院は文系とか、普通にたくさんいます。

それから日本の大手企業の役員の経歴を見てみましょう。トヨタもソニーも、世界的競争力のある企業は理系出身だらけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
線引きをしたいという訳ではなく、現に両者は学ぶ学問からその後のキャリア、性格などが全く対照的であることから日本では文系/理系、英語圏ならart/science、HSS/STEM、ドイツはMagister/Deplom、フランスはbac L.ES/ bac S
という様に区別されるのは必然だと思います。

また、理系社長が多いと言っておりますがそれは木を見て森を見ずで、実際殆ど文系なんですよね。

①慶應経81人
②慶應商60 人
③東大法56 任
④慶應法51
⑤東大経48
⑥東大工45
⑦早稲田政経44
⑧早稲田商30
⑨慶應理工・京大工26
⑪早稲田理工24
⑫中央法22
⑬阪大工17
⑭一橋経・京大法16
⑯京大経済・東工大15
⑱早稲田法14
⑲一橋商・同志社経済・関学経済13

お礼日時:2020/11/20 21:17

君は、リアルガチでバカ丸出しの世間知らずだね!理系の人ほど、倫理観が発達してんだよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですかね…
何一つ外れたこと言ってないと思うんですが…
どこが違うのかご指摘願いたいほどです。

お礼日時:2020/11/20 20:58

世間知らずとは、あなたのことではないでしょうか。



あまりにも無理解で、いちいち説明をするのは難儀なので、代表的な(分かりやすい)事実だけをひとつ書いておきます。

> それに社会を動かす永田町や霞ヶ関、日銀、経団連などで働く一流のエリート達は殆どが東大や早慶の文系卒ですし…

経団連のトップ(会長)は理系(東京大学工学部電気工学科)の中西宏明さんです。
副会長はたくさんいますが、山内さん(東京大学工学部建築学科)、山西さん(京都大学工学部機械工学科/化学工学科)、隅さん(早稲田大学理工学部)、篠原さん(早稲田大学理工学研究科電子通信専攻修士課程)のように理系の人もたくさんいます。

日経平均に採用されている225社の学部別の社長数の統計(出典”新”社長になる男の条件、日刊ゲンダイ)を見ると、社長の文系:理系の割合は6:4くらいであり、確かに文系社長のほうが多そうに見えます。ですが、就職段階での文系:理系の比は7:3くらいですから、むしろ理系社長のほうが文系社長よりも多いくらいです。

事実関係を確かめもしないで自分の思い込みでいい加減なことを書くのは、いかにも文系びいきの人らしい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに、財界に理工系が多いんですね。(それでも経団連幹部の名簿見ると文系多数だが)
そういう断片的な話ではなく、社会を動か君エリート層(文系)とそれに使われる労働者(理系)という現在の社会構図から、両者の社会科学に関する教養の差について質問したんですが…

お礼日時:2020/11/20 21:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!