dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校・文理選択

高校1年女です。文理選択で悩んでいます。

私の通っている高校のレベルはあまりよく分かりませんが、毎年20名くらい名古屋大学へ進学し、京都大学・東京大学には過年度生も含めて数名ほど進学しています。その他の国公立に進学している人も多いです。私は少し前のテストではだいたい学年で10番目くらいでしたが結構簡単に作ったような問題だったので実際はここまで順位はよくないと思います^^;得意教科は数学です。社会は最強に苦手です。(どうやってもなかなか覚えられません><)理科と英語は少しだけ得意で、国語は少し苦手です。また好きな教科は数学です。

私は将来薬剤師になりたいと考えているので理系にしようと思っていましたが、塾の先生や兄は理系に進むと数学が難しくて大変だと言っていました。(兄は文系でしたが。)今は数学が得意でもしばらく経つと難しくなって嫌になってしまうかもしれないと不安です。それに理系よりも文系の方が就職しやすいと聞きました。また薬剤師はうちの高校で上位3位に入っていても難しいという噂を聞いて考え直したほうがいいのかもしれないと思いました。

そこでいくつか質問させてください。

1,数学はこの先どのように難しくなっていくのでしょうか?がむしゃらに勉強しても、数学の才能(というかセンス?)が無いとやっていけませんか?

2,理科で物理・生物・化学のうち2つを選ぶとき、どれが薬科大学の試験に必要(有利)ですか?

3,とりあえず薬科大を目指して勉強をしていって、やっぱり無理だと思ったとき、他の学部を考えたいのですが、どの学部がよいのでしょうか?またそこからどのような職業に就けるのでしょうか?

4,そもそも私のレベルでは理系でやっていくのは難しいですか?理系で失敗するより文系にした方が将来就職しやすいですか?とはいえ、社会や国語が苦手だし文系も理系とはまた別の意味で難しいと思うので、半泣き状態です><;

上手くまとめられなくてごめんなさい;どんなことでもいいので回答していただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (4件)

 高校1年生ということで、それを参考に答えます。



1大学受験において数学のセンスは関係ありません。早大の模試で全国1位になったことがありますが、自分にセンスを感じたことはありません。参考書の解法を覚えればできます。ただ、強いてあげるなら数学アレルギーを持っている人は向きません(それでもある程度は可能です)。数学はなくても人間生きていけます。嫌いなのに理系に進み関連する仕事に就く事は不幸でしょう。puripiyoさんの様に数学が好きなら大丈夫です。数学IIでは微積が、IIIでは∞(無限)の概念があります。これにアレルギーがでるか、好奇心が沸くか、参考書などを見てみてください。

2私は薬学部でないですが、化学が必須のところがあると聞いたことがあります。

3薬学部は数学IIICをやらないところが多いようです。もしやっているなら、化学、物理でほとんどの理系学部は受けられます。受験科目で仕事が狭まることはありません。むしろ入学した学部で狭められます。ただ理系の人が、文系学部の人が入社する企業・業務に入れないことはほとんどありません。逆は多く、証券会社や銀行のアクチュアリーという仕事は数学科の人しか採用しないなどあります。

4あなたが文系でAランクの大学に入学し場合と、そうでない理系の大学ではそれは起こりえます。ただ、この質問をしている時点で、そんなことはないですよね。また受験勉強も嫌い・苦手な科目をやるより好きな科目のほうが偏差値は高く出ます。
 そもそも数学が難しいとおっしゃってる方は数学が嫌いな方でしょう。好きなら乗り越えられると思いますが。名古屋大学に20名合格し、薬剤師が3名とありますが、名古屋大に入学するほうが難しいに決まってます。薬剤師を志望する人数が少ないだけです。もし薬剤師のほうが名古屋大より難しいなら日本中の私立大学から薬剤師が誕生しなくなってしまいますよね。

 また文系でも英数国で受験できる大学は多いです。数学はIIBがほとんどです。文転は簡単ですが理転のほうが大変です。英語数学を一生懸命勉強するのは文系に転進しても一切無駄になりませんよ!

 これは私の独断なのですが、理系の女性は男性にとって話がしやすいことが多いです。男性との会話に抵抗がないなら理系向きではないでしょうか(先生の多くが男性ですし)、これは会話の内容であって、異性としての男性に対する話しやすさでありません。ただ理系学生のほとんどが男性です。これにアレルギーがあると、大学生活に苦痛が付きまとってしまいます。事実として書いておきます。長文になってしまい申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(_ _)m
模試で全国1位ですか!?そんな方に回答していただけるなんて・・・!(>ω<)

1,今のところ数学ではアレルギーになったことがないので、これからはセンスなんて気にせず、精一杯努力していこうと思います!数IIなら兄の参考書があったので見ておきます。

2,他の方の回答も参考にして生物と化学をとりたいと思います。

3,>ただ理系の人が、文系学部の人が入社する企業・業務に入れないことはほとんどありません。逆は多く、証券会社や銀行のアクチュアリーという仕事は数学科の人しか採用しないなどあります。
そうなんですか!周りの人の話を聞いて、理系にいったら職業が限られてしまうとずっと思っていたので、安心しました。

4,よく考えてみれば、好きな教科をやっている方がやっぱり楽しくてたくさん勉強しても苦にならないから偏差値も上げやすいんですよね。やっと気づけました!

どうしても嫌になったら文転することもできるので理系にします!(^-^)

>男性との会話に抵抗がないなら理系向きではないでしょうか
私はあまり男子としゃべらないのでよく分かりません;でも嫌いとかではなくてたまにしゃべったりしても嫌だとか合わないと思ったことはないです。家族からは(行動や性格などが)男っぽいとよく言われるので男子としゃべってみたら案外と話しやすかったりするかもしれないので多分大丈夫です。私は大勢の女子で固まって動くことが嫌い(というか合わない?)ので逆に男子ばかりの方が自由に行動できて楽かもしれません笑

詳しく教えていただいてありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2010/05/25 22:59

他の回答者のように1~4の答えをするわけではないので、申し訳ないのですが、


私は貴方が薬剤師になりたいと思っていることはすばらしいことだと思います。
あまり先先の不安を考えて予防線を張るよりかは、まだ高1ですし、夢を実現させるためには、何が必要で、どうすればいいのかというほうに重きを置くほうがよいと思います。
好きこそものの上手なれという言葉があるように、やりたいという気持ちとそれに向かって努力をすることのほうが、大事です。
私は今ボランティアで中高生を教えてますが、今の時代は特に昔と違って、やるべきことをきちんと抑え、ぶれなければ、行きたいところに行けますので、自分しだいです。

それに就職に関していえば、学士なら文系も理系もあまり関係ないです。
修士以上になると話は別ですが。

まずは自分の気持ちを大切にするところから始めたらいかがでしょう。
もちろん、的確に指導できる人を身近に探して相談してくださいね。
客観的に判断したり、情報を集めたりできる人が必要ですので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(_ _)m
>他の回答者のように1~4の答えをするわけではないので、申し訳ないのですが、
そんなことないです!こんなに丁寧に教えてくださってありがとうございます☆ボランティアで教えているなんてすごいですね!

本人の努力次第でどうにでもなるんですね。今まで、ある程度の才能が無いとやっていけないと思っていた自分がちょっと情けないです;ポイントを抑えてより効率のよい勉強をしていきたいと思います!

薬剤師になりたいという思いを大事にしていきます!困ったりしたら学校や塾の先生方に相談するようにします。

回答ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2010/05/25 23:45

1 数学


好きこそものの上手なれ
数学の才能がなんてのは、数学ができない奴か、大学で数学をやるような奴かどっちかが言うセリフ。大学受験では関係ないんじゃないの。

4 数学で文系
関西の某私立大学で数学で受験した学生と就学で受験しなかった学生の20年後だったかの追跡調査をした。転職の際の昇給率が 数学受験組>非数学受験組 だったそうだ。
会社員は、数学ができるかどうかで差が出るらしい。
早稲田とかでも数学受験できるし、

理系から文転は可能だが文系から理転は難しいというのが一般的。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(_ _)m

1,数学は好きなので才能なんて気にせずに頑張っていきます!

4,将来数学ができる人の方が得なこともあるんですね!知りませんでした。数学受験なんてもの自体知りませんでした;いろいろ教えていただいてありがとうございました。

もし、どうしてもできなくなったら文転もできるので理系にします!回答ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2010/05/25 23:36

私は、現在大学4年(文系)の者です。



1、大学の数学は専攻する分野にもよりますが、専門教育を行う場ですので高校までの広範囲を浅くといった勉強をするというよりかは一つの範囲(代数学、微積分等)を深く掘り下げていく方式になってきます。数学が得意とおっしゃる質問者様ならセンスは問題ないと思いますので気負う必要はないのではないでしょうか。

2、受験する大学によりけりなので一概には言えませんが、一般的には生物と化学ではないでしょうか。この2つは入学後のことも考えて必須になってくると思います。

3、高校1年の時点で無理だと思ったらなんて考えることはやめましょう。上位三位になれば薬剤師になれる可能性があるのだから、まずはそこに入れるように頑張ってみてください。どうしても無理だったならその時別の道を考えたらいいのかなと思います。

4、学力レベルなどこれからいくらでも高めることができますので、そんなに心配しなくても大丈夫ですよ。理系でやっていくのが難しくなるかどうかはこれからの質問者様の努力次第です。また、就職しやすさを文系理系という2択で判断することは間違っています。就職は入試とは全く異なりますから。ただ就職情報サイトなどの会社紹介のページの募集学科を見るとわかりますが、だいたいの職種は全学部全学科から求人をしてますので、職業選択の幅から見ると文系よりもむしろ理系のほうが余地があると思いますよ。単に科目の得手不得手だけで楽だと思う方へ行くのは、後々後悔する原因になりますのでよく考えて決めたほうが絶対にいいですよ。

 色々不安になるかと思いますが、ぜひ自分の夢を大切にして頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(_ _)m

1,大学では専門的になるんですね。知りませんでした。数学は得意なのでこれからは自信が持てるようにもっと頑張っていきたいと思います!

2,最終目的は大学合格ではなく国家試験合格ですから、入学後のことも考えて生物・化学にしたいと思います。

3,もっと前向きに考えることが大切ですよね!とりあえず今は薬科大合格を目標として全力で頑張ります。

4,就職のしやすさよりも自分のやりたい方に進むことが大事ですよね、やっぱり理系に進みたいので理系にします!理系の方が幅が広いならなおさらです。

薬剤師は中学の時から憧れていた職業なのでこの夢を大事に考えて頑張っていきます!大学生の方のご意見も聞けてよかったです。ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2010/05/25 23:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!