dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中3で受験生の者です。
今日、2学期末テストが行われました。
理科のテストで、定規を使わないと解けない問題がありました。問題文には定規を使って求めよなどということはいっさい書かれておらず、僕はその問題を解くことができませんでした。ですが、僕たちの学年は理科の先生が2人いるのでそれぞれの担当の先生が担任のクラスに質問などでクラスを回るのですが、1人の先生はこの問題は定規を使って求めよと口頭で言ったらしいです。ですが、僕たちのクラスはそのようなことはいわれてません。
言われたクラスの人で言われるまでは分からなかったけど、言われたことで解くことが出来た人も少なからずいると思います。それって不平等なテストだったと思いませんか?今の時期、一番大切な時期なので例え、3、4点でも大きな差になってしまうと思いますし、内申にも大きな影響をもたらすと思います。
このような場合は全員丸にするべきですよね?ですが、担当の先生に言ったら「定規で測るしかないでしょ。」といわれ、バツはバツだと言われました。おかしいですよね?もし、来週の答案返却でバツにされて、納得してもらえなかったら、親も電話してくれると言ってくれています。

皆さんの意見をおききしたいです。
長文失礼しました。

質問者からの補足コメント

  • 作図などがありました

      補足日時:2020/11/21 00:05

A 回答 (4件)

事前に「このテストには定規を持ち込むこと」って言われてなかった?


授業中に言われてなかったのなら、重大な出題ミス。
作図に定規を使うだけなら、それっぽくフリーハンドで書いとけば構わないし、
それを減点対象にしてはいけないが...
作図上の長さをモノサシで測って答えるような問題を出題していたとしたら、
その先生はそもそもマトモじゃあない。
    • good
    • 1

理科で定規なんて使いません

    • good
    • 0
この回答へのお礼

作図があり、その際に定規が必要でした。

お礼日時:2020/11/21 08:38

極端な話ですが、


複数の親御さんから学校に対してクレームを入れること、同じクラスで親しい親御さん同士で語らって学校に試験の不公平さを言った方が良いように感じます。
試験が不公平だった事への校長からの謝罪と、試験官教師の責任と処罰を求めても良いように感じます。
試験の管理監督責任者や問題の作成者がどの様な処分、減俸なのか注意なのかは職員室内で済ますのではなく、校内全体に示さないと、再び同じような事が起こります。

定規と言えどもカンニングに使う人は使います、カンニングを防止するために試験場で机の上に出して良いものは、鉛筆(シャープペン)と消しゴムと限定される試験は普通にあります。
先生の「定規で測るしかないでしょ。」は、常識がない”無知無能の発言”と言われても否定できないです。

共通テスト等の入試でも、設問でトラブルが発生すると、全員に対してその設問の点が加点されるのは、不公平をなくすための処置として、毎年のように報道されています。

今後このような問題事例を起こさないと校長が公式に父兄や生徒に謝罪し、その旨を念書として生徒全員の父兄に書面で配る位しないと納得できない問題になるように感じます。
それで不利益(進学校の選定等)を被ったら、裁判で何でも起こして学校の態度を改めさせないと直らないように感じます。

先生は安直に、処理して自らのミスを認めないと思うのですが、貴方を含めて生徒側は、これからの進路という人生が掛かっているので、学校に厳しく言って良いと私は考えます。
    • good
    • 2

普通はテストで物は使いません。

使わせません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!