dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

液体金属には、なぜ電位差が生じるんでしょうか

A 回答 (3件)

No.1です。


≫パイプの片方に電子がより集まって電位差ができるということでしょうか
そうではなく、例えば川の流れでも、川岸近くの水の流れは抵抗があるために遅く、川の中央は速いのですが、液体金属も同様であるということで、パイプ近くは流れが遅く、中央は速いために渦ができるということです。
その渦によって電位差が生まれ発電されるということです。
詳しくは、リンクを御覧下さい。
https://www.jst.go.jp/erato/saitoh/ja/research/r …
「液体金属には、なぜ電位差が生じるんでしょ」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2020/11/21 11:58

同じ質問ばらまくのは規約違反ですよ。


また、元の質問の内容を書かないから
話が通じて無いです。
    • good
    • 0

≫液体金属には、なぜ電位差が生じるんでしょうか


液体金属をパイプに流した時に、その金属の流れとパイプ内面との間の摩擦によって渦が生じその結果上流と下流の間に電位差ができる・・・

「液体金属流から電気エネルギーを取り出せることを発見」
今回、液体金属中で、金属の流れによって生じる渦運動と、その金属原子中の電子の自転運動(スピン)が相互作用することを理論計算により発見しました。さらに実際に細管に液体金属を流すことで、微弱ではありますが電気信号が得られることを明らかにし、渦運動によって、電子が発電機のタービンのように回転して発電する方法を理論と実験の両面で確立しました。
https://www.jst.go.jp/erato/saitoh/ja/research/r …
「液体金属には、なぜ電位差が生じるんでしょ」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パイプの片方に電子がより集まって電位差ができるということでしょうか

お礼日時:2020/11/21 09:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!