
会社から医療、薬事マーケットにコンサルタントビジネスを仕掛けるように辞令がありました。
講習会を受けたのですが、病院機能評価とかISO9001とか13485マネジメントシステムを病院に進める内容です。医療機関が一番やりにくいともききました。
人間の命とその場その場で対応している医療、薬事関係者がマニュアルとか手順書に従って仕事ができるか
疑問です。事務方がどんどんISOを進めるそうです。
このような気持ちを発言したら部長から理屈を言うならば首といわれました。
医療、薬事関係者の方はどんな風にお考えでしょうか
こんな国際規格とかお上の規格は必要とは考えないのでしょうか。解答を参考にして辞表を出そうかとも考えていますよろしく、ご解答の程おながい致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
「病院機能評価」「ISO9001」「13485マネジメントシステム」のうち、最後の物は名前くらいしか知らないのですが、いずれも品質マネジメントシステムですよね。
品質マネジメントシステムというと難しそうに聞こえますが、要は「仕事の進め方を確立」することなんですね。
あなたの会社じゃ、仕事の進め方は確立されていませんか? 今から創業するのではないのであれば「仕事の進め方」はありますよね。
今やっていることを、やっている通りにマニュアルにすれば良いだけです。
例えば、仕入先に発注した品物が届いたら受入検査するでしょ。しませんか?
自分が頼んだものが届いたか確認したり、壊れていないか、数は合っているか確認するでしょ。
そういった色々な仕事を、マニュアル化すれば良いのです。
現状では問題がある部分は当然改善するんです。
そうすると使い易いマニュアルが簡単にでき上がります。
実際にやっていることをマニュアルにするだけなら、改善にならないじゃないかって? 実際にやっていると言っても、やり方がバラバラだったり、レベルが違ったりしますよね。それを一本化するのを標準化といいます。
芸術家の仕事でしたら、標準化したら意味はなくなりますが、例えば、伝統芸能の歌舞伎でも、能でも、脈々と受け継がれたマニュアルがありますよね。
実際、医療を受ける側から考えても意味はあると思いますよ。どんな人に医療を受けても、一定水準の医療が受けられるようになるんですから。
外科の手術には名人芸的なところもありますが、その他の医療は、標準化されることにより、医療機関も患者も良質な医療が提供、受けられるようになると思います。人によって当たりはずれがあっては、患者はたまったものではありません。命を預けてるんですから。
私は医療、薬事従事者ではなく、そういった人を支える立場にある仕事(医療事務というか、医療経営ですね。)をしています。「事務屋だからそういう発想をするんだ」と言われればばそれまでですが。
No.5
- 回答日時:
医療の現場では、あなたが思っている以上に、業務をシステム化・マニュアル化する方向になっています。
というのは、医療従事者も人間ですので、ヒューマンエラーを起こしえます。そのエラーを回避していくには、個々の努力ではなく、病院内外のシステムとして構築する必要があることは既に知られていることです。
個々の診療内容をマニュアル化(医療の世界では、パスとかガイドラインと呼んでいる)することを求めているのではなく、医療機関がシステムとして安全・安定した水準の医療を提供できるようにすることがあなたに求められているのです。それをやりがいと思えるかどうかです。
No.4
- 回答日時:
当方は病院機能評価を受け、ISO9001に取り組んでいます。
病院機能評価はその時点での病院の状態を現すもので、自院のやり方が一般標準の基準に則しているか否かを測るもので、それには有るレベルのマニュアルが必要です。決してコンビニの店員のような通り一遍のマニュアルとは違います。
病院機能評価を受けたことで、院内はかなりすっきりしました。ハード面でも、ソフト面でも。
≪事務方がどんどんISOを進めるそうです。≫
病院機能評価でも、ISO9001でも、事務方だけでは絶対に出来ません。病院の場合院長以下、上層部が一丸となって、やる気にならなければ出来ません。
いずれは病院機能評価が診療報酬に反映されるように成るでしょう。
貴方の理解(度)は一寸間違っているような気がします。
No.3
- 回答日時:
当方は病院機能評価を受け、ISO9001に取り組んでいます。
病院機能評価はその時点での病院の状態を現すもので、自院のやり方が一般標準の基準に則しているか否かを測るもので、それには有るレベルのマニュアルが必要です。決してコンビニの店員のような通り一遍のマニュアルとは違います。
病院機能評価を受けたことで、院内はかなりすっきりしました。ハード面でも、ソフト面でも。
≪事務方がどんどんISOを進めるそうです。≫
病院機能評価でも、ISO9001でも、事務方だけでは絶対に出来ません。病院の場合院長以下、上層部が一丸となって、やる気にならなければ出来ません。
いずれは病院機能評価が診療報酬に反映されるように成るでしょう。
貴方の理解(度)は一寸間違っているような気がします。
No.2
- 回答日時:
家の病院では「病院はサービス業です。
患者を待つのではなく、選ばれる病院に」と良く言われています。ただ他のサービス業と違い、「ここの商品はデザインがいいから」とか「ここの料理はおいしいから」といった明確な理由で選んでもらえません。
なので、他より優れている事をアピールするために、日本医療機能評価機構を受けました。
HP等に「うちは腕がいいですよ」って書いても信憑性ないけど、「日本医療機能評価機構認定」って書いたら少しはアピールできるという事らしいです。
ただ従業員の私達は「日本医療機能評価機構」自体がマイナーだから効果ないんじゃ・・・って思いますけど。
また医療ミスを防ぐ為にという理由もあり、病院にもマニュアルはいっぱいありますよ。
標準的な治療計画のマニュアルみたいのもありますしね。(クリニカルパスのこと)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 レポート課題 1 2023/05/14 17:34
- 医療事務・調剤薬局事務 専門学生 23卒です。志望動機の添削お願いします。 医療事務の資格(医科、歯科、調剤、クラーク、介護 1 2022/07/28 15:51
- 医療事務・調剤薬局事務 調剤事務(医療事務)を学ぼうと思ったきっかけについて考えたのですが添削をお願いしたいですm(_ _) 1 2022/06/08 15:47
- その他(法律) 医療機関から発行される「処方箋は公文書ですか?」 6 2023/03/15 00:12
- 医療 薬学部 レポート 3 2023/05/11 13:51
- 性病・性感染症・STD コロナの感染リスクについて 4 2022/11/13 21:41
- その他(社会・学校・職場) 自分では、もう分からなくなってしまった 4 2022/09/07 18:45
- システム 医療用のクラウド型システムの作成依頼 3 2022/08/22 14:34
- 訴訟・裁判 医師の意見書を貰う場合、請求するのは医師本人でしょうか?それとも診察をした病院になりますか? 3年ほ 1 2022/11/28 00:56
- 医師・看護師・助産師 看護大学志望理由書 1 2022/10/02 11:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
病院が休みで行けなくて死亡し...
-
マイナ保険証の医療情報
-
病院内での携帯電話について。
-
看護師5年目です。 公立の3次救...
-
Wi-Fiなどの無線LANは病院内で...
-
医療ソーシャルワーカーとは?
-
勝手に町丁名を付けたらダメで...
-
病院内での携帯電話解禁について
-
現在、病院調理に従事しだして...
-
モバイルWi-Fiルータを他人に説...
-
病院でパソコンまたはiPadを使...
-
病院薬剤師から薬局薬剤師への転職
-
上尾の武家屋敷?
-
医療、薬事従事者の皆さんに解...
-
診療費の違い
-
病院側の計算ミスについて
-
ヒューマンサービスとは??
-
老人ホームにデリヘルは呼べる...
-
病院のミスを患者が負担する決...
-
病院の評価・口コミサイト
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
診療報酬と病院の委員会について
-
なぜ「キリスト教系病院」は多...
-
老人ホームにデリヘルは呼べる...
-
公立病院がつぶれる?
-
院内感染にかかったら病院は補...
-
中卒の軽度の知的障害者でも看...
-
東京都看護師等修学資金について
-
震災時の医療従事者の対応について
-
病院機能評価による診療報酬の加算
-
病院の職員と連絡先を交換して
-
救急車転院搬送時の医師からの...
-
現在、病院調理に従事しだして...
-
老人にとって居住地で重要な施...
-
国立病院と一般病院での医療費の差
-
病院の評価・口コミサイト
-
上尾の武家屋敷?
-
病院側の計算ミスについて
-
病院 初診電話予約時の病院対応...
-
父が総合病院に入院しており、...
-
ヒューマンサービスとは??
おすすめ情報