重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

イカやタコは、栄養の面で強いて分類すると、魚になりますか?動物ですか?

A 回答 (9件)

愛用面というのがわかりにくいのですが、タンパク質、カルシウムなどは共通要素として、その他の成分の特色としてビタミン、鉄、亜鉛などが区分の要因とするならば、ビタミンなどは動物同士でもばらつきがあり動物ならではの区分材料とはなり得ません。



そんな中、強いていうなら「タウリン」でしょうか。
魚介類の大きな特色としてこのタウリンが多く含まれる事が挙げられますが、質問のタコ、イカについてもこれを多く含み動物の肉とは異にします。

生物学的にではなく栄養学的に分類ということ自体に無理がありますが、「強いて分類すると」との注意書きに従うならば魚となりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございました。
<魚介類の大きな特色としてこのタウリンが多く含まれる>なのですね。
強いて言えば、魚になるのですね。

お礼日時:2020/11/25 12:03

スルメイカの干物だと白い粉が吹いていますが


主成分がタウリンですから魚との大きな違いです。
白い粉を集めてカフェイン添加でスーパードリンク
なんて出来そう。
「イカやタコは、栄養の面で強いて分類すると」の回答画像9
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございます。
<主成分がタウリンですから魚との大きな違いです。>になるのですね。
魚からは離れるのですね。

お礼日時:2020/11/26 19:00

イカやタコは、タウリン○○mg入りと言うドリンク剤よりもタウリンが豊富ですので、栄養補給食品に分類しましょう。


  なんてね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございました。
食材ではなく第3の<栄養補給食品に分類>になるのですね。

お礼日時:2020/11/26 18:55

イカやタコは軟体類になります。


貝の仲間から進化してカラを捨てて独自に行動するようになったそうです。
ですから分類学的にはほ乳類や魚類のような脊椎動物ではなく無脊椎動物となります。

ですが実際には魚介類として販売されていますよね。
ですのでほ乳類か魚かといわれれば、魚になりますよ。

なお動物という場合は、ほ乳類だけではなく、鳥類、爬虫類、魚類、昆虫などの節足動物、貝なども全てはいります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございます。
店頭から見れば、
<ほ乳類か魚かといわれれば、魚になりますよ。>ですね。

お礼日時:2020/11/25 12:04

動物の先祖は魚類でした。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

御尤も

お礼日時:2020/11/25 09:14

基本は魚類です


栄養の面ていうのが意味がわかりませんが、広義で言えば動物です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございました。
<基本は魚類です>ですね。
栄養とは、食材として食べ、体を成長させるための成分を意味しているつもりです。

お礼日時:2020/11/25 09:14

魚です。


動物は大まかな分類。
人間も動物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございます。
<魚>ですね。

お礼日時:2020/11/27 17:51

栄養?



基本動物です。いかなる時も魚ではありません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございます。
<基本動物>ですね。

お礼日時:2020/11/27 19:22

イカ、タコは、サカナです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<サカナ>ですね。

お礼日時:2020/11/27 19:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!