アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

なんで問題文は「解きなさい」・「求めよ」みたいに命令口調なんですか?「解いてくださいお願いします」のほうが解く気になるし高学歴が増えて絶対良いと思うんですけど

A 回答 (7件)

今の若い人は、厳しい口調、きつい言い方をすると「非難された、否定された、怒られた」と考えるみたいですね。


きっと、親にすら真剣に怒られた経験がないんじゃないのかな。

その逆に、優しい言い方をされると、どんな相手かも判断せずに無条件に信用して親しく接するようになる。
特にネット上の SNS でそういう傾向があるみたいで危険です。
「解く気になるし高学歴が増えて絶対良い」というのもその発想なのでしょうね。全く理解できないけど。

そういう表面的なことではなく、もっと「シチュエーション」や「中身、内容」を考えないといけないんですけどね。
    • good
    • 0

それは命令ではないですね。

ま,命令口調と感じるのは勝手ですけど。そして「高学歴(者)が増える」論理が全く理解できない元大学教員です。
 このサイトも面白いですよ。ID非公開の人が「・・・を解け」と命令するんですよ。そして,僕のような高学歴者が答えてあげてる。学校の試験問題の記述よりも過激な表現を使う方が,このようなサイトの方が圧倒的に多いですね。自分が解けないことを棚の上にあげてカンニングする人たちが。
    • good
    • 0

そもそも、「解きなさい」とかは命令ではなく指示です。

その辺りに事実誤認があります。
成績の悪い学生ほど、その指示に従わない傾向があります。というか、従えないから成績が悪いんですけど。その上、屁理屈を捏ねるのではどうしようもありません。
    • good
    • 2

生徒や学生のほうが「学歴をくださいお願いします」「評価をくださいお願いします」という立場だからです。


生徒は解きたくなければ解かなくて良いし、その結果を引き受けるのは出題者側ではなく生徒側にあるからです。

小学校のうちは学歴とか評価とかよりも、学ぶ姿勢を育てるのを重視するためか、「解きましょう」という書き方がほとんどですよね。
    • good
    • 0

生徒や学生をお客扱いするような試験は信用できません。

そんな甘い声をかけてどうするんですか。そんなことだから若い人がますますダメになるんです。
    • good
    • 2

解きたくなかったら解かなくっていいよー。

上にいけないからねー。ってことですよ。
    • good
    • 2

こんにちは。



「解かなくても構わない、困るのは自分だ」という意思の現れ
じゃないですかね?
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!