
試験問題においていくつかの「せんたくし」が並んでる場合がありますよね。その「せんたくし」の正しい漢字表記は「選択肢」と「選択枝」どちらでしょうか? また、「多肢」と「多枝」はどうでしょうか? 私は今まで「選択肢」と書くものと思ってたのですが、「選択枝」と書かれたものを発見してふと疑問に思いました。
公務員試験参考書として有名な『新スーパー過去問ゼミ』の「本書の構成と使い方」には次のように書かれています。
<本書では、人事院の「多枝選択式」という表記に従い、問題中の5枝をさす場合は「選択肢」でなく「選択枝」と表記してます>
人事院のウェブサイトを見ると確かにその通りです。
http://www.jinji.go.jp/saiyo/shiken01.htm
一方、広辞苑では「選択肢」しか載ってません。
せんたくし【選択肢】多肢選択法において、正答を含めて設けられたいくつかの項目。
広辞苑にどちらでも可とは書いてないし、かといって、人事院が間違ってるとも思えない、というわけで、分かる方お願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ちゃんと調査してからともおもったのですが、しめきられるまえに、とりあえず推測だけかかせてもらいます。
そのむかし(といっても戦後ですが)、「当用漢字」というかなり強制力のある規範がありました。お役所は勿論率先してこれにしたがわなければならなかったのですが、「肢」はどうも当用漢字表にははいっていなかった様です。そこで「選択肢」のかきかえとして「選択枝」がつかわれたのではないでしょうか。
常用漢字の時代になっても「枝」のまま放置された可能性はあるとおもいます。
以下蛇足です。
「肢」を漢和辞典でしらべたのですが、「四肢」つまり「てあし」という意味をもつ漢字のようです。そうであるならば「肢」は4択問題にしかつかえない漢字ということになります。その点「枝」なら2択でも5択でも自由自在です。国語辞典的には「選択肢」はまちがいかもしれませんが、漢和辞典的には「選択枝」の方がよいような気がします。
この回答への補足
漢字源で「肢」と「枝」を引いてみました。
理解が不完全なのですが、簡単に言えばこういうことでしょうか?
「枝」の中でも手足をさすのを「肢」という
と理解したのですが。
手足は4本しかないので4択にしか使えない、というご意見は興味深いご意見です。
No.7
- 回答日時:
複数の国語辞典・漢和辞典を確認しましたが、すべて「選択肢」です。
常用漢字表には「肢」の用例として「選択肢」があげられています。「枝」と「肢」には、ともに似通った意味がありますので理屈で説明するのは無理ですが、現在の一般的な表記としては「選択肢」が正解です。どんな偉い人が書いた文書でも、どんな組織が出す文書でも間違いは間違い。惑わされる必要はありません。きちんとした複数の文献・資料を自身で確認した上でそれが正しいという確信が得られればもうそれでよいのです。馬鹿に振り回されないようにしましょう。
ありがとうございます。
人事院は何年も間違いをし続けていて、『新スーパー過去問ゼミ』はその間違いを間違いと認識した上で真似し続けている、そういうことなのかも知れないですね。
No.5
- 回答日時:
#1です。
血眼になって間違い探しをすれば、確かにあるでしょう。HPは、法令文書や書籍などの出版物などのように、何段階もの校正を経ているのでしょうか。この教goo/OK-Webでも誤字脱字や仮名遣いの誤りなどをいちいち指摘していたら、枚挙にいとまがありません。
とはいえ、中央省庁の公式サイトを、素人の Q&Aと同列に扱うこともできませんが、少なくとも、紙媒体ほど念には念を重ねているとは思えません。
一方、語源的には、やはりです。
何かをするのに、右手を使うか左手を使うかの選択、あるいは手を使うか足を使うかの選択はあります。
しかし、四方八方に伸びた枝は、特別な場合を除いて、どれもこれも同類です。細い枝がよいか太い枝がよいかは、選択ではなく「選別」です。「選択枝」はどう考えても不自然です。
「選択肢」を肯定したいのなら、『広辞苑』のほか、『日本国語大辞典』『字通」『大辞林』『言海』・・・・などの中・大型辞書をいくつも引いてみることです。
また、お暇でしたら、参考URLに「選択枝」が登場するかどうかも、探してみてください。
参考URL:http://www.bunka.go.jp/kokugo/
ありがとうございます。
決して間違い探しをしてやろうっていうんじゃないんです。
「選択枝」が明らかな間違いなのであれば、『新スーパー過去問ゼミ』はわざわざ人事院の間違いを真似するだろうか?という疑問がありまして。
作業をする時は「選択」、木の枝を選ぶ時は「選別」、というのはなるほどな、と思いました。
No.1
- 回答日時:
>人事院が間違ってるとも思えない…
では、その人事院の HP以外に、「選択枝」を使った例は多く見られますか。
もし、国語施策の主管庁である文化庁の HPで使われているとしたら、間違ってるとは思えなくもありませんが、一省庁に過ぎない人事院では、間違いということもあるでしょう。
やはり、「選択肢」です。
この回答への補足
試しに他のサイトをあたってみました。
特許庁
http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2 …
3.(1)の試験形式に「五枝択一」
文部科学省
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/12/kyouiku/g …
4.の概要の15番目に「選択枝」
関東甲信越地区国立大学法人等職員採用試験実施委員会
http://www.adm.u-tokyo.ac.jp/ssj/gaiyo/gaiyo.htm
第一次試験に「多枝選択式」
東海・北陸地区国立大学法人等職員採用試験実施委員会
http://www.sssj.jimu.nagoya-u.ac.jp/s_gaiyou/ind …
第一次試験に「多枝選択式」
と他からも出てきました。私も「選択肢」が正しいとは思っているのですが、間違えやすい漢字なのか、両方とも使ってよいのか、判断に迷ってしまいます。
ありがとうございます。
文化庁のウェブサイトで確認してみるとは思いつきませんでした。今調べてみましたが検索では出てきませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 問題 : I visit the ( ) with my mom every week. 3 2022/08/15 23:49
- その他(教育・科学・学問) 確率の問題 6 2022/07/27 12:00
- Visual Basic(VBA) VBAで早押しゲームを作りたい 4 2022/05/12 13:46
- その他(趣味・アウトドア・車) コインの裏表で選択するってどうなんだろ?ネットでコインの裏表で決めても幸福度に大差は無いと書いてあり 1 2022/04/17 18:49
- 大学受験 現代文の中間考査で、センター試験の追試験の過去問と同じ問題、同じ選択肢が5割も出題されます。本試験な 1 2022/10/10 11:40
- HTML・CSS HTMLのフォームについてお尋ねします 1 2022/12/03 21:47
- 英語 TOEICって、どうしてもわからなかったり(選択肢を絞り込めない)、時間がなくて問題すら見れない場合 2 2023/04/18 10:39
- ヤフオク! 卓上のキーボード(楽器)をヤフオクで送りたい 2 2022/09/07 22:33
- 英語 明日、単語テストがあります。 結構問題数多いです。日本語から英語にする問題で選択肢なのでスペルはきち 2 2022/08/29 22:33
- その他(悩み相談・人生相談) ゴキブリクイズで、ゴキブリの名前の由来をクイズにするのですが、正解以外の3つの選択肢が思いつかなくて 1 2022/07/20 00:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「はや」の表記
-
( ◜◡◝ )←この顔文字の目の部分...
-
合意の上・下の使い分け
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
漢字を教えてください
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
文量は正しい日本語ですか?
-
「~より」と「~から」
-
ラテン語で「繋ぐ」をおしえて...
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
図る?計る?測る?量る?諮る...
-
出費多難と出費多端
-
「世界を周る」のまわるの漢字...
-
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
「目的」と「概要」の違いを分...
-
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
「一言一句」「一字一句」と「...
-
エクセルで「印」のしるしを書...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報