
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
個人向け国債の現在の適用金利は、
0.05%
10億×0.05%=50万/年
といったところです。
そんなことするぐらいなら、
超安定型の投資信託に預ければよいです。
0.5%~1%の分配金があるものは多数あります。
最近ではアビトラージ、ヘッジファンド、保険を利用した元本保証の
投資信託まであります。
預金や国債の方がずっとリスクが高いですよ。
そのリスクは『インフレ』『景気』のリスクです。
景気が良ければ、物価が上がり、預金などで放置されるお金は
みるみる目減りします。
物価が2倍にあがったら、10億が5億の価値になってしまうのです。
ですから、普通に長期投資をした方がまだリスクが低いと言えます。
平成の間、景気低迷、低金利の時代が続いたので、インフレリスクが
忘れ去られています。
これだけ金余りの状況で、コロナからの出口がみえてくると、途端に
預金やタンス預金はリスク資産と化してしまうでしょう。
そのあたり、ご認識下さい。
No.6
- 回答日時:
十分可能だと思います。
あおぞら銀行バンク支店 0.2% 200万円
auじぶん銀行 0.4% 400万円
SBI銀行 0.25% 250万円
すべて一年定期のものです。
ただし、細かなルールをクリアする必要のあるものもありますので、詳しくはご自分で調べられてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
半年複利の計算方法
-
5
年平均利回りについて教えてく...
-
6
年利100%を日利に換算する式
-
7
共済貯金の利率は何故高いので...
-
8
みんなで〇家さんは、なぜ経営...
-
9
複利計算での 年⇒月⇒日 利率...
-
10
【至急】ビジネス計算について...
-
11
非正規雇用でつみたてNISAは無...
-
12
車両のリース料率と年利率
-
13
インフレで株価が上昇する銘柄...
-
14
青チャート数B例題98 単語の意...
-
15
利息制限法2条の計算について
-
16
今年は3000万円を分散して定期...
-
17
映画うしじまくんの利息で元金5...
-
18
銀行預金で、月々100万円の利子
-
19
うるう年(366日)の利息計算は...
-
20
相続株を特定口座に入庫できな...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
日本の国債を購入したらどうだろう?